ビジネス用語

5Sとは?定義や目的、進め方のポイントを解説

2023.08.09

職場環境改善として、「5S活動」を取り入れている企業は多いです。しかし、5S活動をスタートしたものの形骸化してしまっているケースも少なくありません。

5Sの導入にあたっては、推進するための体制づくりと従業員の理解が不可欠です。5Sとは何か、目的や効果などを解説したうえで、進め方のポイントを紹介していきます。

5Sとは?

5Sとは、主に製造現場などでの職場環境改善のための日本発祥の管理手法です。

5Sは「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seiso)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の5つの言葉のローマ字の頭文字を取って名付けられました。これらの活動を通じて、効率的な作業環境を構築し、安全性を高め、品質の向上を図ることが目的です。

ここでは、これら5つについて詳しく解説します。

①整理:不要なものを処分する

「整理」とは、必要なものと不要なものに分けて不要なものを処分することを指します。

製造現場では、多くの材料や部品が使用されますが、それらの中には使用しなくなったり、過剰にストックされたりした不要なものが発生します。不要なものをそのままにしていると、事故につながるリスクを招いたり、必要なものを探すときには手間がかかったりします。これらを整理し、必要なものと不要なものを区別することで、作業効率の向上や事故リスクの低減につながります。

たとえば、在庫品に年ごとに色の違うシールを貼り、年数が経過して使えないものは順次処分するといった取り組みが挙げられます。

②整頓:必要なものを使いやすい場所に置く

「整頓」は、使い手が必要なものをすぐに取り出せるように、資材や工具などを作業手順や使用頻度を考慮して決められた場所に置くことを指します。

たとえば、工具の定位置を決めた場合、持ちだした際には「使用中」のプレートを置くといった運用を行います。資材や工具が定位置に置いてあれば、ものを探す手間が軽減され、スムーズに作業を進めることができるのです。

③清掃:きれいに掃除して点検を行う

「清掃」は、作業場や製造機械などの清掃や点検といったメンテナンスを行い、きれいでいつでも使える状態に保つことを指します。

適切な清掃と点検により、不具合や異常を早期に発見し、トラブルを未然に防ぐことができます。場所ごとに当番制で清掃の担当者を決めるなどの方法が取られることもあります。

④清潔:清潔な状態を維持する

「清潔」はマニュアル化などによって整理・整頓・清掃を継続的に行い、清潔な状態を維持することを指します。

一度だけ行うのではなく、これらの活動を常に意識して行うことで、職場環境の良化を維持することができます。清潔な作業環境は従業員のモチベーション向上にもつながり、職場の雰囲気やモラルの向上に寄与します。

⑤しつけ:4つの「S」を習慣づける

「しつけ」は、4つの「S」を習慣づけることを指します。これは、5S活動を定着させるために、従業員がルールや規律を守ることを身につけることを指します。

習慣化することで、職場全体の協力意識が高まり、5S活動が持続的に進行するようになります。また、従業員の自己管理能力の向上にも寄与します。

5S活動の目的と効果

5S活動を導入する目的には以下の3点が挙げられます。ここでは、目的について紹介します。

・作業の効率化や生産性の向上

・安全性の向上

・従業員のモラルマネジメント

作業効率化・生産性の向上

整理・整頓・清掃・清潔の活動によって、作業場が整備され、必要な資材や工具が適切な場所に配置されることで、作業効率が向上します。

作業員は必要なものをすぐに見つけることができ、作業手順がスムーズに進行します。無駄な時間を省き、効率的に作業を進めることができるため、生産性も向上するでしょう。

また、整理整頓によって作業場が整潔に保たれることで、作業員のストレスも軽減され、作業に集中できる環境を整えることができます。

安全性の向上

資材や工具が乱雑に置かれた作業場では、作業員が転倒したり、物にぶつかったりするなど、作業中に思わぬ事故が起きるリスクを招きます。また、清掃や点検などの適切なメンテナンスが行われていない状態で工具や製造機械を使うと、劣化や不具合が起きている可能性が高まるため危険です。

5S活動によって安全な作業環境の整備をすることで、労働災害の予防につながります。

従業員のモラル向上

たとえば、ゴミが落ちていても放置するのが当たり前のような状況では、作業環境はますます荒れていってしまい、大きな事故にもつながりやすくなります。そこで5S活動を実施して作業場の整理整頓やメンテナンスなどの活動に取り組むことで、従業員一人ひとりの作業環境の整備への意識を高めていきます。

また、5Sをルールとして守るという風土が生まれれば、主体的に作業環境が整うようになります。職場環境が整うことで、従業員のモチベーションも高まり、離職率の低下といった副次的な効果も期待できるでしょう。従業員のモラル向上は、組織全体の生産性や満足度にも影響を与える重要な要素です。

5S活動の進め方

5S活動の導入にあたっては、従業員に浸透させて意義のあるものにしていくため、段階的なステップを踏んでいくことが大切です。まずは体制づくりからスタートして、目標設定やプロセスの改善を行ったうえで、チェックリストによる見える化を図っていきます。

体制づくりと理解促進

5S活動を始めるにあたっては、まず5S委員会を設置して職場のリーダーを決めるなど、5Sを推進するための体制づくりを行います。この委員会は、5S活動の計画立案や進捗管理を行う責任を担う役割を果たします。

また、改善ボードを設置して、5S活動の目的や方針、体制などを明確に掲示し、職場全体で共有します。改善ボードは、進捗状況の共有や成果の可視化にも役立ちます。

また、5Sでは「整理」において、保存するものと廃棄するものに分けますが、「何かあったときに役立つから」という考えで何でも保存してしまっては改善が進みません。「整理」における保存するものの基準策定など、5S活動の進め方についての理解を促進していくことも大切です。

目標設定

次に、5S活動の目的や意義を従業員が共有できるように目標設定を行います。これにより、従業員の意識が向上し、取り組むモチベーションが高まります。

初めから高い目標を設定するのではなく、段階的な目標設定が効果的です。

例えば、1段階目では「整理整頓を徹底して清掃が行き届いた状態にする」といった目標を掲げます。職場の整理整頓が行き届くことで、効率的な作業環境が整い、生産性が向上します。

2段階目では「不良品率を低下させる」、「特定の作業の時間を短縮する」といった具体的な成果目標を設定します。5S活動によって得られた成果が見える化されることで、従業員の取り組み意欲が高まります。

そして、3段階目では「リードタイムの短縮による生産性の向上」など、5S活動の最終的な目標を設定します。この段階では、5S活動が組織全体に浸透し、生産性向上に大きく寄与することを目指します。

プロセスの改善

なお、プロセスの改善は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の順に行うと、スムーズに進めやすくなります。

5S活動をスタートした後は、現状の方法に対して改善案の計画・実行・評価・改善を行い、新たなルールに変更していくことが必要です。例えば、「整頓」で工具や部品を定位置化するために同じ色のシールを貼るとわかりにくいと感じた場合には、置き場所にしまうものの写真を貼るなどの改善案を考案し、試行してみることが重要です。

また、改善は「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の順に行うと、効果的に進めやすくなります。

チェックシートによる見える化

PDCAサイクルを回してプロセスの改善を図り、5S活動の形が定まった段階でチェックシートによる見える化を図ります。

具体的なチェックリストを作成し、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の各要素ごとに評価を行います。数値化された評価によって、現状の進捗状況や成果を可視化し、部署ごとに競争意識を芽生えさせることで、5S活動の浸透を促進します。例えば、評価は5段階で行い、1点から5点のスコアで各要素を評価するといった方法が考えられます。

まとめ

本記事では、5Sについての定義や目的、進め方のポイントについて解説しました。5Sを導入したい方はぜひ本記事を参考にしてみてください。

最後に、クロス・オペレーショングループは、営業・カスタマーサクセス・カスタマーサポートのオペレーション構築・効率化に向けたコンサルティングサービスを提供しています。自社のオペレーションを改善したい方や、オペレーションの構築に時間がなくて困っている方は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

Operation事業部

コラム編集室

お気軽に
ご相談ください

属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。