ビジネス用語

SDGs債とは?種類から発行方法、今後の動きを解説

最終更新日:2023.08.09作成日:2023.08.09

はじめに

「SDGs債」は、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)に基づいて発行される債券のことを指します。本記事では、SDGs債の特徴や種類、発行方法や今後の動きまで解説します。

SDGs債とは?

「SDGs債」は、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)に基づいて発行される債券のことを指します。これは、投資家が社会的および環境的な利益を追求する一環として、SDGsに貢献するプロジェクトや取り組みを資金面から支援する仕組みです。

SDGs債の特徴

SDGs債の特徴は以下の通りです。

1. 目的指向性: SDGs債は、具体的な持続可能な開発目標に対して資金を提供することを目的としています。例えば、再生可能エネルギーの普及、教育の改善、貧困削減など、特定の社会的・環境的課題に対処するプロジェクトを支援します。

2. 透明性: SDGs債の発行者は、調達した資金がどのSDGsに対して使用されるのかを明確に示すことが求められます。投資家や市場参加者が、プロジェクトの成果や効果を追跡・評価することが可能です。

3. 市場需要: 持続可能性に対する関心が高まる中で、SDGs債への市場需要も拡大しています。機関投資家や個人投資家は、自らの投資が社会的および環境的なプラスの影響を持つことを重視し、SDGs債を選択することがあります。

4. 多様性: SDGs債は、発行者の種類や地域によってさまざまな形態で発行されます。国際機関、政府、企業、地方自治体などがSDGs債の発行者となり、様々なプロジェクトを支援します。

SDGs債の発行によって、社会的な課題に対処するための資金調達が促進され、持続可能な開発を推進する一助となります。また、市場参加者にとっても社会的・環境的なインパクトを意識した投資機会を提供することから、持続可能な投資の拡大に寄与しています。

SDGs債の主な種類

SDGs債は、その特徴や発行元によっていくつかの主な種類に分類されます。以下に、SDGs債の主な種類をいくつか挙げます。

1. グリーンボンド (Green Bonds):

   グリーンボンドは、環境に配慮したプロジェクトや取り組みを資金面から支援するために発行されます。再生可能エネルギーのプロジェクト、エネルギー効率の向上、廃棄物リサイクル、持続可能な農業などの環境保護に寄与するプロジェクトが支援されます。

2. ソーシャルボンド (Social Bonds):

   ソーシャルボンドは、社会的な課題に対処するためのプロジェクトを資金面からサポートするために発行されます。例としては、教育の向上、貧困削減、健康・医療へのアクセス向上などが含まれます。

3. サステナビリティリンクトボンド (Sustainability-Linked Bonds):

   サステナビリティリンクトボンドは、特定の持続可能な開発目標の達成に向けた企業の取り組みに応じて金利などの条件が変動する債券です。企業が事前に設定した持続可能性目標を達成することで金利が低下したり、逆に達成しない場合は金利が上昇する仕組みがあります。

4. サステナビリティボンド (Sustainability Bonds):

   サステナビリティボンドは、グリーンボンドとソーシャルボンドの要素を組み合わせた債券であり、環境的な目標と社会的な目標の両方に資金を供給します。

これらはSDGs債の主な種類の一部ですが、市場の発展と共に新しい形態のSDGs債が増えていく可能性があります。SDGs債の発行によって、社会的・環境的な課題への取り組みが強化され、持続可能な開発への貢献が進んでいます。

SDGs債の発行状況

SDGsへの関心と持続可能な投資への需要が高まる中で、多くの企業、金融機関、国際機関、地方自治体などがSDGsに関連するプロジェクトを資金面から支援するためにSDGs債の発行を行っています。特にグリーンボンドやソーシャルボンドの発行が増えているとされています。

最新のSDGs債の発行状況については、金融機関や国際機関のウェブサイト、市場調査レポート、専門家の報道記事などを参照することで、より詳細な情報を得ることができます。SDGsへの取り組みと持続可能な投資は、世界的なトピックであるため、関連情報は定期的に更新されていることが一般的です。

SDGs債の今後の動き

SDGs債の今後の動向には、以下のような展望が考えられます。

1. 成長と多様化: SDGsへの関心が高まるにつれて、SDGs債の発行はさらに成長すると予想されます。さまざまな業界や地域でのSDGsへの取り組みが増えることで、新たな発行者が現れ、SDGs債の多様性が増します。

2. 優れたフレームワークと透明性の重視: 投資家はSDGs債を選択する際に、優れたフレームワークや目的の明確な設定、プロジェクトの成果を追跡・評価できる透明性を重視する傾向があります。発行者はこれらの要素を強化し、投資家の信頼を獲得する必要があります。

3. SDGsボンド基準の進化: SDGsボンドの発展と共に、国際的な基準や指針(例:グリーンボンド原則、ソーシャルボンド原則)が進化しています。これにより、SDGsボンド市場の信頼性が向上し、持続可能な開発に寄与するプロジェクトへの投資が助長されます。

4. インパクト投資の拡大: SDGs債は、社会的・環境的なインパクトを持つ投資機会を提供することから、インパクト投資の拡大に寄与します。個人投資家から大規模な機関投資家まで、より多くの投資家がSDGsを意識した投資を選択する可能性があります。

5. グリーンファイナンスの重要性: グリーンファイナンス(環境に配慮した金融)は、気候変動対策やエコロジカルなプロジェクトを支援するために重要な手段となっています。SDGs債はグリーンファイナンスの一部を占め、エコロジカルな取り組みの資金供給に寄与します。

総じて、SDGs債は持続可能な開発への貢献を促進する重要なツールとして今後も成長していくと考えられます。企業や政府、国際機関、地方自治体がSDGsに向けたプロジェクトを発展させる際に、SDGs債の活用が拡大することが期待されます。投資家も、社会的・環境的なインパクトを意識した投資を増やす動きが進むでしょう。

まとめ

SDGs債は社会的要請に応えると同時に、企業の持続的な成長戦略に適した融資手段としても活用できるため、持続可能な未来を実現する上で重要な役割を果たします。

最後に、クロス・オペレーショングループは、営業・カスタマーサクセス・カスタマーサポートのオペレーション構築・効率化に向けたコンサルティングサービスを提供しています。企業成長のための分析などの時間がなくて困っている方は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

Operation事業部

有元 咲希

2023年6月中途入社。保険業界で個人向けの保険販売の営業職を経験した後、SNSマーケティングのコンサル業に従事。コンサル業界で今後さらに経験を積みたいと思い、クロス・オペレーショングループに入社。現在は新規事業の営業部署の組織構築やオペレーション改革プロジェクトを担当。趣味はアニメとお笑い。

お気軽に
ご相談ください

属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。