資金調達

資金調達とは?具体的にわかりやすく説明します!

2023.08.07

資金調達とは

資金調達とは、企業や組織が事業やプロジェクトを実現するために必要な資金を調達することを指します。資金調達は、事業の成長や拡大、新規プロジェクトの立ち上げ、設備の購入、研究開発の資金確保など、様々な目的で行われます。

資金調達のメリット

資金調達にはメリットとデメリットがあります。
下記、それぞれ挙げさせていただきます。

成長や拡大の促進

資金調達により、企業や組織は新たな市場に進出したり、新製品やサービスの開発を行ったりすることができます。これにより、事業の成長や競争力の向上が期待できます。

投資や開発の実現

資金調達により、新しい設備や技術の導入、研究開発プロジェクトの実施など、企業の長期的な戦略目標を達成するための投資や開発が可能になります。

リスク分散

資金調達により、企業は自己資金だけに依存せず、借入金や投資家からの資金を利用することでリスクを分散できます。特にベンチャーキャピタルやエンジェル投資を受ける場合、リスクを共有することができます。

資金調達のデメリット

追加的な負債

借入金や債券の発行による資金調達は、追加的な負債を生み出す可能性があります。返済能力や金利の負担を考慮する必要があります。

株式の希釈

株式発行による資金調達では、企業の株主の割合が希釈される可能性があります。新たな株主が参入することで経営の決定権や利益配当の分配が影響を受けることもあります。

経営への影響

資金提供者からの要求や制約により、企業の経営に制約や変更が生じる場合があります。特に投資家や金融機関からの資金を受ける場合、追加的な監査や報告義務、契約条件の遵守などが求められることがあります。

資金調達の方法によっては、成功しない場合に返済や投資家との関係に影響が出る可能性があります。特にベンチャーキャピタルやエンジェル投資を受ける場合、事業の成果や利益が予想に達しない場合には投資家との関係が悪化し、将来の資金調達にも影響を及ぼす可能性があります。

情報開示の必要性

資金調達の一部として、企業は投資家や金融機関に対して企業の財務状況や戦略についての情報開示を行う必要があります。これには機密情報の公開や競争上のリスクが伴うことがあります。

手続きやコスト

資金調達には手続きや手数料、法的なコストがかかる場合があります。例えば、株式発行や債券発行には証券取引所への上場や証券法の遵守などの手続きが必要です。これらの手続きやコストは、資金調達のプロセスを複雑化させる可能性があります。

資金調達は企業や組織にとって重要な活動ですが、適切な方法を選択し、リスクとメリットをバランスさせることが重要です。具体的な状況や戦略に応じて、最適な資金調達の方法を選ぶ必要があります。

資金調達が必要になるケース

資金調達が必要となるケースは、以下のような場合があります。

新規事業の立ち上げ

新しい事業を開始する場合、設備の購入や従業員の雇用、マーケティング活動などに資金が必要です。これにより、事業の開始および成長を支援するための資金調達が必要になります。

拡大や成長のための投資

成長を目指す企業は、市場拡大や新たな地域進出、製品ラインの拡充、販売チャネルの開拓などを目指して投資を行う必要があります。これらの投資には追加の資金が必要になるため、資金調達が必要となります。

資本設備の更新や大規模な設備投資

企業が設備や機械を更新したり、新しい設備を導入するためには資金が必要です。特に産業部門や製造業では、生産能力の向上や効率化を図るために大規模な設備投資が必要になる場合があります。

研究開発や技術革新への投資

新しい製品や技術の開発、イノベーションへの投資は、企業の競争力を維持し成長を促進する上で重要です。しかし、研究開発や技術革新には多額の資金が必要となるため、資金調達が必要となります。

資金不足による資金繰りの改善

企業が予期しない経済的な困難やキャッシュフローの問題に直面した場合、資金不足を解消するために資金調達が必要になることがあります。これにより、支払いの滞りやビジネスの継続性を確保することができます。

これらは一般的なケースですが、企業や組織によって異なる場合もあります。具体的な資金調達のニーズは、企業の業種、成長段階、戦略目標などに応じて異なる場合があります。

資金調達の具体的な方法

資金調達の具体的な方法は以下の通りです。

自己資金

企業が自らの資産や利益を活用して資金を調達する方法です。これにはオーナーズエクイティ(オーナーの出資)、利益の再投資、内部留保などが含まれます。

借入金

金融機関からの融資を受ける方法です。企業は銀行や金融機関と契約を結び、一定期間内に返済することで資金を調達します。借入金には債券、ローン、クレジットラインなどが含まれます。

株式発行

企業が自身の株式を一般の投資家に販売することで資金を調達する方法です。これにより企業は新たな株主を迎え入れることができます。株式発行には公開株式(IPO)や非公開株式(プライベートプレースメント)があります。

債券発行

企業が金融市場で債券を発行し、投資家から資金を調達する方法です。債券は、一定の利息を支払いながら将来的に元本を返済することを約束した負債証券です。

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資

成長段階の新興企業やベンチャー企業が、リスクを負いながら資金を提供する投資家から資金を調達する方法です。ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家は、事業の成長や成功を見込んで投資を行います。

政府支援や補助金

政府や公的機関からの支援や補助金を利用して資金を調達する方法です。特定の産業や地域の発展を促進するために政府が提供する支援策や補助金を活用することがあります。

これらは一般的な資金調達の方法の一部です。企業や組織は自身の状況や戦略に応じて最適な資金調達の方法を選択する必要があります。また、複数の方法を組み合わせることもあります。

エクイティファイナンス

エクイティファイナンス(Equity Finance)は、企業やビジネスに資金を提供するための方法の一つです。エクイティファイナンスでは、資金を提供する側が企業の株式を取得することにより資金を提供します。つまり、企業は自身の株式を売却することで資金を調達することができます。

エクイティファイナンスの主な特徴は以下の通りです。

株式の発行

エクイティファイナンスでは、企業は新しい株式を発行するか、既存の株主が所有する株式を売却することにより資金を調達します。

株主になる

資金提供者は企業の株式を取得することで、その企業の株主となります。これにより、資金提供者は企業の経営に関与する権利や将来の利益の一部を得ることができます。

リスクとリターン

エクイティファイナンスは、資金提供者にとってリスクとリターンのバランスが存在します。資金提供者は企業の成功によって株価の上昇や配当の受け取りなどの利益を得る一方、企業の失敗や株価の下落によって投資元本を失う可能性もあります。

エクイティファイナンスは、新興企業や成長企業などの資金調達によく活用されます。資金提供者は、企業の成長や将来の価値の上昇に期待して投資を行います。また、エクイティファイナンスは、借入金に比べて返済の負担が少ないため、企業にとって柔軟性のある資金調達手段となります。

デットファイナンス

「デットファイナンス(Debt Finance)」は、企業や個人が資金を調達する際に、債務(借入金)を利用する方法を指します。つまり、借入金を活用して資金を調達し、返済期間や利子を含む条件で債務を返済することです。

デットファイナンスは、主に銀行からの融資や社債の発行、個人のクレジットカードやローンの利用など、借入金を介して資金を調達する方法を指します。

企業が成長や拡大を目指す際には、デットファイナンスが一般的に利用されます。企業は銀行や金融機関からの融資を受けたり、社債を発行したりして、事業の資金ニーズを満たします。この場合、企業は返済期間や利子を含む債務条件に従い、融資額を返済していくことになります。

デットファイナンスのメリットは、資金調達が比較的容易であり、企業の所有権や経営権の損失を伴わないことです。また、利子や返済スケジュールを事前に把握できるため、予測可能性が高く、資金の使途も自由に決めることができます。

一方、デットファイナンスのデメリットは、返済負担があることや利子の支払いが必要なことです。また、返済能力に問題が生じた場合には債務不履行のリスクがあります。さらに、銀行などの貸金業者からの融資には担保や保証人の提供が求められることもあります。デットファイナンスは、企業や個人の資金調達方法の一つであり、資金ニーズや返済能力などを考慮しながら慎重に利用する必要があります。

アセットファイナンス

アセットファイナンス(Asset Finance)は、企業や個人が資産(アセット)を活用して資金を調達する方法です。

具体的には、資産を担保として融資を受けたり、リースやレンタル契約を結んだりすることで資金を確保します。アセットファイナンスは、主に機械・設備、車両、不動産などの物理的な資産を活用します。

例えば、企業が新しい生産設備を導入する際に、その設備を担保に融資を受けたり、設備のリース契約を結んだりすることがアセットファイナンスの一例です。アセットファイナンスのメリットは、以下のような特徴があります。

資金調達が容易

アセットを担保として融資を受けるため、信用リスクや返済能力に関する判断が比較的容易です。

資産の活用

既存の資産を有効活用することができます。資産を売却する代わりに、融資やリースを通じて利益を得ることができます。

融資条件の柔軟性

資産の種類や価値に応じて、融資額や返済条件を調整することが可能です。

一方、アセットファイナンスのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

担保のリスク

資産を担保に融資を受けるため、担保となる資産の価値変動や維持管理に注意が必要です。

資産の所有権制約

リース契約などを結ぶ場合、資産の所有権は一定期間または契約条件の履行後に移転する場合があります。アセットファイナンスは、資産を活用し資金を調達する手段として、企業や個人にとって有益な方法です。資金ニーズや資産の性質に合わせて慎重に選択し、リスクとリターンをバランスさせることが重要です。

資金調達のポイント

資金調達を行う際のポイントには以下のようなものがあります。

目的とニーズの明確化

資金調達の目的と必要な資金の額を明確に定めることが重要です。具体的な目的やニーズに合わせて最適な資金調達方法を選択することができます。

ビジネスプランの作成

資金調達を行うにあたって、魅力的なビジネスプランを作成することが重要です。ビジネスの将来の見通し、成長戦略、リターンの見込みなどを具体的に示し、投資家や金融機関に対して説得力を持った提案を行う必要があります。

資金調達のオプションの比較と評価

複数の資金調達のオプションを比較し、それぞれの特徴や条件を評価することが重要です。利子率、返済スケジュール、株式の希釈、投資家との関係性などを考慮し、最適な選択を行う必要があります。

リスクとリターンのバランス

資金調達の方法を選択する際には、リスクとリターンのバランスを考慮する必要があります。一部の方法はリターンが高い一方でリスクも高くなる可能性があります。自社の状況や業界の特性に応じて、リスクを適切に管理し、投資家や貸金業者との関係を維持するためのバランスを取る必要があります。

信頼性と透明性の確保

資金調達を行う際には、投資家や貸金業者との信頼関係を構築するために透明性を確保することが重要です。正確な財務情報の提供や適切な情報開示、適切な契約や法的手続きの遵守などを行い、信頼性を高める必要があります。

専門家のアドバイスの活用

資金調達のプロセスでは、専門家のアドバイスを活用することが有益です。法律家、会計士、金融アドバイザーなどの専門家のアドバイスを活用することが有益です。彼らは市場動向や法的規制の知識を持っており、最適な資金調達方法や交渉戦略について助言してくれます。

長期的な視点と持続可能性の考慮

資金調達の決定を行う際には、長期的な視点を持ち、事業の持続可能性を考慮することが重要です。単に一時的な資金調達の手段に頼るのではなく、将来の成長や変化に対応するための資金調達戦略を検討する必要があります。

適切なタイミングの把握

資金調達は、市場の状況や企業の成長段階に合わせて行う必要があります。市場の景気や投資家の関心、競合他社の動向などを考慮して、適切なタイミングを把握し、資金調達を実施することが重要です。

ネットワーキングと関係構築

資金調達の成功には、良好なネットワークと関係構築が不可欠です。業界の専門家や投資家とのコネクションを活用し、信頼関係を築くことで、資金調達の機会やアドバイスを得ることができます。

資金使用計画の策定

資金調達後は、適切な資金の使い道を計画することが重要です。資金を効果的に活用し、事業の成長や収益性の向上につなげるために、明確な資金使用計画を策定し、適切なリソースの配置を行う必要があります。

これらのポイントを考慮しながら資金調達を計画し、適切な戦略を立てることで、企業の成長や目標の達成に向けて資金を確保することができます。

資金調達には短期と長期がある

資金調達には短期と長期の2つの概念が存在します。

短期資金調達(Short-term Financing)

短期資金調達は、比較的短期間で必要な資金を調達することを指します。一般的に、短期資金調達は1年以内の期間を対象とします。短期資金調達の主な目的は、企業の短期的な資金ニーズを満たすことです。例えば、一時的なキャッシュフローの問題を解決したり、短期的な経営資金を確保したりするために利用されます。代表的な短期資金調達手段には、銀行からの短期ローン、営業債権の割引、手形割引などがあります。

長期資金調達(Long-term Financing)

長期資金調達は、比較的長期間で必要な資金を調達することを指します。一般的に、長期資金調達は1年以上の期間を対象とします。長期資金調達の主な目的は、企業の長期的な成長や投資プロジェクトをサポートすることです。例えば、新規事業の展開、設備の購入、不動産の取得などに利用されます。代表的な長期資金調達手段には、株式発行、債券発行、長期ローン、資産ファイナンスなどがあります。

短期資金調達と長期資金調達は、企業の資金ニーズや資金の利用目的に合わせて選択されます。短期資金調達は一時的なニーズを満たすために使用され、返済期間が短くなる傾向があります。一方、長期資金調達はより大規模な投資や事業計画に向けて使用され、返済期間が長くなる場合があります。

スタートアップの資金調達方法

スタートアップ企業は、新規事業を立ち上げるために資金を調達する必要があります。

下記、一般的なスタートアップの資金調達方法をいくつかご紹介いたします。

自己資金

創業者自身が個人的な資金を投入することでスタートアップを資金調達する方法です。これは自己資金や貯蓄、クレジットカード、個人ローンなどを活用することが一般的です。

家族や友人からの資金

創業者の家族や友人からの資金援助を受ける方法です。これは信頼関係に基づいて行われることが多く、初期の資金調達として利用されます。

エンジェル投資家

エンジェル投資家は個人としてスタートアップ企業に資金を提供し、経験やネットワークを活用して支援する人々です。エンジェル投資家は、事業の成長に興味を持ち、一般的に早期の段階で投資を行います。

ベンチャーキャピタル(VC)

ベンチャーキャピタルは、スタートアップ企業に対して資金を提供し、成長を支援する専門の投資会社です。VCは一定のリターンを期待して投資を行い、経営にも関与することがあります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネット上のプラットフォームを通じて多くの人々から資金を集める方法です。一般の人々が小額の投資や寄付を行い、その合計額がスタートアップに渡されます。

政府の支援

一部の国や地域では、スタートアップ企業を支援するための政府のプログラムや助成金が存在します。これらの支援策は、資金調達の手段やビジネスサポートの提供などさまざまな形態を取る場合があります。

スタートアップ企業は通常、複数の資金調達手段を組み合わせて利用します。資金調達方法の選択は、スタートアップの成長ステージ、ビジネスモデル、市場の需要、資金の継続的なニーズなど、さまざまな要素に基づいて行われます。また、スタートアップは資金調達のプレゼンテーションや交渉に時間を費やす必要があります。

資金調達とファイナンスの違い

資金調達は特定の目的のために資金を集めるプロセスや活動を指し、ファイナンスは資金の管理や活用に関わる広範な活動や概念を指します。資金調達はファイナンスの一部であり、ファイナンスは資金調達を含む資金に関する総合的な管理を指します。

資金調達(Fundraising)は、企業や組織が必要な資金を調達するための活動やプロセスを指します。

具体的には、投資家からの資金提供、ローンの借入、株式や債券の発行など、さまざまな方法で資金を集めることを意味します。資金調達の目的は、企業の成長、事業拡大、新規プロジェクトの実施、運営資金の確保など、資金ニーズを満たすことです。資金調達は企業の資金構造を形成し、企業の資本基盤を強化するために重要な活動です。

一方、ファイナンス(Finance)は、資金の管理、投資、資本構造、財務計画など、企業や個人の資金に関連する広範な活動や概念を指します。ファイナンスは、資金の運用や配分、リスク管理、資本予算の策定、財務報告、財務分析など、資金に関わる意思決定や戦略の全体をカバーします。ファイナンスは、企業の経済的な健全性や持続可能性を確保するために重要な役割を果たします。資金の調達と同様に、ファイナンスも企業の成長や価値創造に寄与します。

事業譲渡のメリット

資金調達には、「事業譲渡」という方法もあります。

下記、事業譲渡のメリットとデメリットについてご紹介いたします。

資金調達の機会

事業譲渡は、新規事業を立ち上げるよりも既存の事業を取得する方が資金調達がしやすい場合があります。既存の事業を譲り受けることで、その事業の資産、キャッシュフロー、および顧客基盤を活用することができます。

早期の立ち上げと市場進出

既存の事業を買収することで、市場における既存のプレゼンスやブランド認知度を得ることができます。新規事業をゼロから構築する手間や時間を省くことができ、迅速な市場進出を実現できます。

経験とノウハウの獲得

既存の事業を買収することで、その事業の経験豊富なチームや管理層、業界のノウハウを取得することができます。これにより、自社の成長や競争力の向上に役立てることができます。

シナジー効果

事業譲渡によって、両方の事業の統合によるシナジー効果が生まれる可能性があります。例えば、生産設備や販売ネットワークの共有、統合的な調達や供給チェーンの最適化などが挙げられます。

事業譲渡のデメリット

費用とリスク

事業譲渡には費用やリスクが伴います。買収価格、法的手続き、デューデリジェンス(事業評価)の過程において負担やリスクが発生する可能性があります。また、買収した事業の経営や統合に関する課題も生じる可能性があります。

文化や組織の適合性の問題

事業譲渡によって、異なる企業文化や組織構造の違いが生じる場合があります。これによって、従業員の適応や統合が困難になる可能性があります。

既存の問題の引き継ぎ

買収した事業には、運営上の問題や負債、法的紛争など、既存の課題やリスクが存在する場合があります。事前のデューデリジェンスが不十分だった場合、これらの問題が引き継がれる可能性があります。

統合の困難さ

異なる事業を統合するプロセスは複雑であり、成功するためには計画的なアプローチとリソースの適切な配置が必要です。組織文化の違いや業務の整合性の確保、従業員の統合など、さまざまな課題が生じる可能性があります。

マーケットの変化

事業譲渡の決定と実施の間に、市場環境や業界の変化が発生する可能性があります。買収した事業の将来の成長や収益性に影響を及ぼすリスクが存在します。

事業譲渡は、ビジネスの成長や拡大において重要な戦略の一つですが、上記のデメリットやリスクも注意が必要です。成功するためには、十分な調査と計画、統合の戦略的な実行、そしてリスク管理の能力が必要です。

補助金と助成金

資金調達の際には、補助金や助成金が利用できる場合があります。

下記、補助金と助成金の概要と特徴をご説明いたします。

補助金について

補助金は、政府機関や地方自治体、非営利組織などから提供される資金の形態です。補助金は特定の目的や条件に基づいて提供されます。

例えば、新規事業の立ち上げ、研究開発、エネルギー効率の改善などの取り組みを支援するために提供されることがあります。

補助金は返済の必要がなく、事業の資金調達の一部として活用できます。補助金の申請には一定の手続きや条件があり、審査プロセスがある場合があります。

助成金について

助成金は、公的機関、財団、団体などから提供される非返済の資金です。助成金は、特定の活動やプロジェクトの実施を支援するために提供されます。

例えば、研究・開発、教育・訓練、環境保護などの分野での活動を支援することがあります。

助成金の申請は、通常は競争のあるプロセスを経て行われ、申請書やプロジェクト計画の提出が必要です。採択された場合、事業やプロジェクトの実施に必要な経費が資金として提供されます。

補助金や助成金の利点として、主に下記が挙げられます。

追加の資金調達源

補助金や助成金は、資金調達の一部として追加の資金を得ることができます。

経費削減:返済の必要がないため、補助金や助成金を利用することで事業の運営費用を削減できる場合があります。

支援やアドバイス

補助金や助成金の提供機関は、プロジェクトの成功を支援するために助言や指導を提供することがあります。

企業や組織が補助金や助成金を利用する際には、公的機関や財団のウェブサイト、地方自治体の経済開発機関などを確認し、利用可能な補助金や助成金の情報を収集することが重要です。また、専門家やコンサルタントのアドバイスを受けることも推奨されます。

まとめ

最後に、クロス・オペレーショングループは、マーケ・営業・カスタマーサクセス・カスタマーサポートのオペレーション構築・効率化を実現し、そのアウトプットを提供しています。

資金調達後、自社のオペレーションを構築したい方や、マニュアル化、型化にお困りの方は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

Operation事業部

辻川 知週

新卒から5年間、一貫してセールス職を経験。その後、自身で飲食店を創業し、従業員が行う業務のマニュアル化や仕組化をしたことで売上拡大に成功。オペレーショナル・エクセレンスの実現により、身をもってオペレーションの重要性を体感。この成功体験を広めるべく、オペレーション改革の第一線であるクロス・オペレーショングループに入社。週5日ジムに通うほどのトレーニー。

お気軽に
ご相談ください

属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。