- HOME
- オペレーション構築設計書の作成ステップ
- 2-1 オペレーション改革設計書作成
2-1 オペレーション改革設計書作成
オペレーション改革設計書とは、お客様の現状を分析し、課題解決に向けた具体的な戦略とプロセスを明示した資料です。
一般論をまとめたものではなく、各社に特化した設計書をオペレーション改革を得意とする当社の視点で作成しております。
オペレーション改革設計書とは、お客様が抱える現状と課題を言語化し、具体的なオペレーション改革のアクションプランを作成した資料となります。
1.初回打ち合わせ後、「オペレーション改革を進めたい」、または「検討されたい」というお客様向けに、お客様が抱える課題感の解決や目指す姿の実現に向けて、お客様企業に特化した戦略やプロセスを反映して作成しています。
オペレーション改革設計書のイメージ
ここでは、当社にて作成しているオペレーション改革設計書の資料イメージをご紹介します。
お客様の現状と抱えている課題感
初回のお打ち合わせで伺ったお客様の現状や抱えている課題を、言語化して提示します。
このプロセスにより、お客様は自社の状況や課題をより明確に再認識できます。
現状と実現したい状態の差分
現状と実現したい状態を可視化し、目指したい状態を実現するためのボトルネックになっている要素や伸びしろ、差分を埋めるために必要な要素について明示し、お客様との認識合わせを行います。
初回のお打ち合わせでお伺いした内容をもとに設計書を作成していますが、オペレーション改革を考えるに十分な情報を網羅できている訳ではありません。
そのため、設計書には、当社にて正しくお客様の状況を捉えられているか確認を行うための内容も含めています。
具体的なオペレーション改革のアクションプラン
お客様が抱える課題の改善や目指す状態の実現に向けて、当社が考える方向性やアクションプランを提示いたします。
大きなアクションをただ並べるのではなく、お客様に実行のイメージを持っていただけるよう、提示したアクションの背景や狙いについてもご説明させていただきます。
オペレーション改革アクション、作成するオペレーションアイテム(成果物)の一覧
改革の中で実行する具体的なアクションや、作成すべき成果物、各種ドキュメントのリストを挙げ、それぞれの目的と役割を明確化します。
なお、当社のプロジェクトの進め方の特徴として、情報整理や資料作成などの手を動かすような作業をお客様にご依頼することはありません。
ここで提示している成果物や各種ドキュメントについては、当社にて作成することを想定しています。
プロジェクトスケジュール
プロジェクト全体のタイムラインを定義し、各マイルストーンや重要な節目を視覚化して提示します。具体的に、どのタイミングでどのような状態になるのか、そしてどのような成果物が出来上がってくるのかを明示します。
これにより、お客様は抱えている課題がどのように解決に向かって進行するのか、また目指す状態の実現に向けての進捗をイメージしやすくなります。
オペレーション改革を行わなかった場合に起きること
ここでは、オペレーション改革を実施しない場合に予測されるリスクや問題点、現在の非効率が続く結果を説明します。
オペレーション改革を実施しない場合、現在の状態が続くのではなく、例えば、競争力の低下や市場シェアの減少、従業員のモチベーション低下などが考えられ、最終的には企業全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。
概算のお見積り
お客様の状況や、オペレーション改革の中身にあわせて、各社にあわせたプランとお見積りを提示します。
また、お客様に最適な戦略を選択いただくための情報として、仮に当社以外でオペレーション改革を行う場合に要する費用感についてもご案内いたします。
オペレーション改革設計書を作成するメリット
繰り返しになりますが、オペレーション改革設計書は、「オペレーション改革を進めたい」、または「検討されたい」というお客様に向けて当社で作成をしております。
本設計書は、一般論を並べたものではなく、オペレーション改革を得意とする当社の視点で、各社に特化した戦略やプロセスを反映して作成しています。
そのため、自社の状況を再認識することができ、仮に自社でオペレーション改革を進めていく場合でもご活用いただける計画となっております。
また、設計書があることでオペレーション改革を進めるための社内決裁に役立ったというお声も多くいただいております。
お気軽に
ご相談ください
属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。