- HOME
- オペレーション構築設計書の作成ステップ
- 1-3 生成AI・デジタル技術の活用認識のすり合わせ
1-3 生成AI・デジタル技術の活用認識のすり合わせ
生成AIとオペレーションの仕組み化・改善は密接に関連しており、生成AIの効果を最大限に引き出すためには、オペレーション改革は不可欠であると考えています。
生成AIの活用を見据えたオペレーション構築から、AIの導入までを一貫して支援できることが当社の強みです。
1-2.オペレーションの価値・効果の認識すり合わせ同様に、当社が考える生成AI・デジタル技術の活用についてもお伝えし、お客様との認識合わせを行っています。
生成AIとオペレーション改革の融合
生成AIをはじめとする先端技術の活用とオペレーションの仕組み化・改善は密接に関連していると考えています。
ChatGPTを始めとして、「生成AIを活用したい」という企業様が多くいらっしゃいますが、詳細をお伺いしていくと、以下のような課題を抱え、解決を望まれているケースが多く見受けられます。
- スタッフの一人ひとりが、迷いなく、効果的に業務遂行できていない
- 特に社歴が短いスタッフほど、業務の生産性が低く、また、いわゆる「一人前」になるまでに長らくの時間がかかっている
- 属人化やオペレーションルールが決まっていない状態が多々発生している
- 業務手順を含む社内資料や顧客に提出する標準資料が整備されておらず、一人ひとりが独自で作成している
これらのケースによって、先輩社員・社歴が長い社員に業務が集中し、効果的な人事異動を行う弊害が生まれたり、社歴が短い社員の仕事のやりがいが持てない状態が数多く発生しています。
こうした課題の解決に取り組むためには、単に生成AIの導入を進めるだけでは不十分です。
オペレーションが定まっていない中、生成AIを導入したとしても、「一般論の検索の延長線」であったり、「企画の壁打ち相手」などに留まり、当初目的としていた、「業務活用(属人化解消、ナレッジ共有、実務レベルの標準化・教育の早期化)にはつながりません。
私たちは、先端技術の導入をあくまでも手段と捉え、業務・組織・事業の変革を最終的な目的と捉えており、先端技術の導入を最大化させるためにもオペレーション改革は必須であると考えています。
生成AIなどの先端技術を導入し、自社のナレッジや情報をAIに読み込ませることは比較的簡単です。
しかし、読み込ませるナレッジや情報が十分でないと、期待した効果が得られず、課題の改善に繋がらないことがあります。
私たちは、生成AIを効果的に活用するためには、まず読み込ませるナレッジや情報を整理し整えることが重要であると考えています。
世の中にはAI技術に特化した企業が多くありますが、当社は自社の生成AI製品を持っており、同時にオペレーション改革を支援することも可能です。
単に「AIの導入」や「オペレーションの整理」の部分的な支援ではなく、生成AIの活用を前提にしたオペレーションの構築から、AIの導入・活用までを一貫して支援できることが当社の強みであると考えています。

XOP社内における生成AIとオペレーション活用の事例
生成AIをはじめとする先端技術の導入を最大限活かすためには、オペレーション改革が欠かせないと前述しましたが、ここで当社の「新人コンサルタントの育成」における事例をご紹介いたします。
新しいコンサルタントが入社した際には、すぐにプロジェクトにアサインしてコンサルティング業務に就くのではなく、「オンボーディング」と呼ばれる5日間の研修プログラムを受けた後に、プロジェクトにアサイン(コンサルタントとしてのデビュー)しています。
オンボーディングの仕組み化を行う前に発生していた課題
- 新しいメンバーを迎え入れるためのプログラムがなく、コンサルティング業務に必要な研修コンテンツが不足していた
- オンボーディングを担当できるメンバーが事業責任者のみで、業務が属人化していた。そのため、担当者の負担が増え、さらに担当者の稼働状況に影響を受ける(オンボーディング担当者が、お客様とのお打ち合わせ等で研修時間を確保できない場合、新しいメンバーは必要以上に自習時間が長引くなどの)状態だった
- 口頭メインの研修だったため、全員に同じ内容を伝えることができていなかった
- コンサルタントの一人前化までにかかる期間は半年程度であり、また、ミスマッチな人材が一定発生し、採用コストが膨らんでいた
- 上記の状態となるため、コンサルタントが不足しているにもかかわらず、入社受け入れができないため、採用ができずに、事業スケールができなかった
実行したオペレーション改革
- 当社のコンサルタントに必要なマインドと考え方、基礎知識・基礎スキルの洗い出し
- 事業責任者へのインタビューや、過去事例の確認を行い、上記を言語化
- 言語化した情報をベースとして、オンボーディング資料(200ページ、30万文字を超えるコンサルタントの教科書のような資料)と実践トレーニングアイテムを作成
- オンボーディングプログラムを構築し、オンボーディング資料と実践トレーニングアイテムを用いた研修へ移行
オペレーション改革による効果
- オンボーディングを先輩コンサルタント中心に進められる状態を確立
- 5日間のオンボーディングを経て、プロジェクトにアサインできる状態(XOPのコンサルタントの考え方、最低限のスキルが身についている状態)を構築
- 事業責任者がオンボーディングを行わなくても、人材の受け入れができる状態を確立
- 採用ミスマッチが減り、採用コストの大幅圧縮ができた
- 一人前化までの時間が1週間まで短縮され、大幅な育成コストの圧縮ができた
生成AIとの融合による効果
- オンボーディング資料(200ページ、30万文字を超えるコンサルタントの教科書のような資料)を自社開発の業務特化型の法人向けChatGPT「OpsAI(オプスAI)」に読み込むことで、オンボーディング資料に記載されている情報を即座に取り出すことが可能
- 一般的に、入社当初は先輩への質問やエスカレーションが頻発するが、OpsAIで確認できる仕組みを用意したことで、先輩への質問を最小限に抑えることができ、新人コンサルタントと先輩コンサルタントの双方で時間を創出し、よりコンサルティングプロジェクトに注力できるようになった
このように、自社ではオペレーション改革と生成AIを組み合わせることで、非常に大きな効果を上げています。
お気軽に
ご相談ください
属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。