LINEの登録ありがとうございました

無料オンラインセミナーの動画は、以下にてご確認いただけます。

【各回先着10名】
AI事業立上げ特別勉強会

開催日程
6月21日(土) 13:00-16:00(終了)
6月23日(月) 16:00-19:00(終了)
6月25日(水) 15:30-18:00(受付終了)
6月27日(金) 12:00-14:30(受付終了)
6月28日(土) 11:00-13:30
6月30日(月) 13:00-15:30(受付終了)
7月05日(土) 13:00-15:30(受付終了)
参加方法
Zoom(オンライン)開催
定員
各回先着10名
参加費
10,000円(税込) → 今だけ0円
事業アイデアや戦略で勝とうとするより、
伸びている市場・成長マーケットでビジネスを行うことが大事です。

極論、市場が伸びれば、自分が成長しなくても、
お金も人もチャンスも流れてきます。
事業アイデアや戦略で勝とうとするより、伸びている市場・成長マーケットでビジネスを行うことが大事です。

極論、市場が伸びれば、自分が成長しなくても、お金も人もチャンスも流れてきます。
言うまでもなく、AI市場は最強の成長マーケットです。

大企業も中小企業も、個人も、皆がAIを活用し始めています。
日本政府も国もあげてAI推進の支援を進めています。

特にChatGPTの認知度の高さは際立っており、
ビジネスシーンであれば知らない人はいないほどです。

冷静に考えても、とんでもない歴史の転換期にいます。

この流れは勢いが増すばかりです。
日本中の企業が生成AIの活用に注力していくことは明らかです。
言うまでもなく、AI市場は最強の成長マーケットです。

大企業も中小企業も、個人も、皆がAIを活用し始めています。
日本政府も国もあげてAI推進の支援を進めています。

特にChatGPTの認知度の高さは際立っており、ビジネスシーンであれば知らない人はいないほどです。

冷静に考えても、とんでもない歴史の転換期にいます。

この流れは勢いが増すばかりです。
日本中の企業が生成AIの活用に注力していくことは明らかです。
しかし、2025年になってもAIを会社で活用できているのは
一部の大企業に留まっています。

なぜなら、標準のChatGPTは個人利用かつ
海外ユーザー向けに作られているからです。

日本の法人利用には適していません。
法人でAIを導入するには
「セキュリティ面」「活用支援」「費用対効果」といった壁があります。

この壁を解消には自社専用の利用環境を構築するなどが必要で、
資金も人材も豊富な大企業のみとなっている現状です。

そのため、全国に100万社以上ある中小企業はAIの恩恵を受けれていません。
手軽に導入でき、簡単に、安全に活用できるAIサービスを待ち望んでいます。
しかし、2025年になってもAIを会社で活用できているのは一部の大企業に留まっています。

なぜなら、標準のChatGPTは個人利用かつ海外ユーザー向けに作られているからです。

日本の法人利用には適していません。法人でAIを導入するには「セキュリティ面」「活用支援」「費用対効果」といった壁があります。

この壁を解消には自社専用の利用環境を構築するなどが必要で、資金も人材も豊富な大企業のみとなっている現状です。

そのため、全国に100万社以上ある中小企業はAIの恩恵を受けれていません。
手軽に導入でき、簡単に、安全に活用できるAIサービスを待ち望んでいます。
この課題を解決するために弊社クロス・オペレーショングループで、
独自に法人向けChatGPTサービスを開発しました。

リリースして1年で400社以上に有料で導入されました。
無料アカウントの数はカウントしていません。

毎日どこかの会社から申込があるサービスです。
この課題を解決するために弊社クロス・オペレーショングループで、独自に法人向けChatGPTサービスを開発しました。

リリースして1年で400社以上に有料で導入されました。無料アカウントの数はカウントしていません。

毎日どこかの会社から申込があるサービスです。
AI活用における需要はツールだけではありません。
AI活用の研修やコンサルティングのニーズが凄まじいです。

法人向けChatGPTツールがフロント商材となり
コンサルサービスが提供可能であれば容易に成約となります。

事実、弊社では実績ゼロの状態から
上場企業から中小ベンチャー企業まで錚々たる企業様の
コンサルティング依頼を受け実行しています。

貴社でも再現可能なコンサルかつ、
需要が多く提供が追いついていない状況です。

そして、当然あなたの既存のビジネスとの親和性も高いです。
AIツールをフロント商材にでき、
それを入り口にあなたの専門性を活かしたコンサルティングを
アップセルとして提供することも可能になります。

今まで培った貴社のノウハウをAIに読み込ませ、
見込み客の獲得・既存顧客の単価アップにも直結します。
AI活用における需要はツールだけではありません。
AI活用の研修やコンサルティングのニーズが凄まじいです。

法人向けChatGPTツールがフロント商材となりコンサルサービスが提供可能であれば容易に成約となります。

事実、弊社では実績ゼロの状態から上場企業から中小ベンチャー企業まで錚々たる企業様のコンサルティング依頼を受け実行しています。

貴社でも再現可能なコンサルかつ、需要が多く提供が追いついていない状況です。

そして、当然あなたの既存のビジネスとの親和性も高いです。
AIツールをフロント商材にでき、それを入り口にあなたの専門性を活かしたコンサルティングをアップセルとして提供することも可能になります。

今まで培った貴社のノウハウをAIに読み込ませ、見込み客の獲得・既存顧客の単価アップにも直結します。

勉強会の内容を身につけ、
あなたもAI専門家として
活躍してください

勉強会講師の登壇・表彰実績一部
(自社開催を含まず招聘のみ抜粋)
・神田昌典氏ダントツ対談「ChatGPTの新機能MyGPTsによる社長クローンの作り方」
・エアトリCxOフェス「AIの現在と未来:企業成長を加速させる次世代テクノロジー」
・日経産業新聞フォーラム「経営視点から考えるDX」
・全国経営者セミナー「中小企業のデジタル営業革命」
・日本経営合理化協会「月刊講話経営塾」
・山口銀行「新しい価値を生み出すDX」
・大阪府工業協会 「BtoB営業売上アップ研究会」
・広島商工会議所 「DXってなんだ?」
・富山銀行 「次世代販路拡大セミナー」
・IVSパネリスト(日本交通社長らと)「デジタル事業における大企業との関わり方」
・キヤノンSS株式会社 経営アドバイザー
・BBT大学院MBA卒業論文「最優秀賞」「大前研一賞」
・情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
・東洋経済新報社すごいベンチャー100選出
・ICCスタートアップカタパルト入賞(参加者1,000名超の国内最大のITカンファレンス)

AI事業立上げ特別勉強会で
お伝えする内容

<法人向けChatGPT事業編>
・サービスをバカ売れさせている理由
・営業マン0名でも100社以上売る必勝プロセス
・AI製品とあなたの既存事業の連動方法
・特許申請中のAIモデルの全貌
・唯一無二の差別化を図るポジショニング戦略
・初月から10社以上販売するロケットスタート方法
・売るべき顧客と避けるべき相手の特徴

<AIコンサルティング事業編>
・SNSに溢れるAIコンサルが勘違いしているマネタイズポイント
・AIコンサルを収益化できる人と出来ない人の違い
・稼げるプロンプト作成ノウハウ
・月単価10万円/30万円/100万円の超え方
・各単価ごとのコンサル提供内容解説
・1,000万円以上のコンサル契約を獲得している提案書解説
・誰でも再現可能な高単価コンサルの顧客獲得プロセス

その他、質疑応答では包み隠さず何でも回答
さらに、個別相談の時間もあり独自課題へも対応

【各回先着10名】
AI事業立上げ特別勉強会

開催日程
6月13日(金) 13:00-16:00(終了)
6月14日(土) 13:00-16:00(終了)
6月16日(月) 16:00-19:00(終了)
6月21日(土) 13:00-16:00
6月23日(月) 16:00-19:00
6月25日(水) 15:30-18:00
6月27日(金) 12:00-14:30
6月28日(土) 11:00-13:30
6月30日(月) 13:00-15:30
7月05日(土) 13:00-15:30
7月07日(月) 16:00-18:30
7月09日(水) 11:00-13:30
参加方法
Zoom(オンライン)開催
定員
各回先着10名
参加費
10,000円(税込) → 今だけ0円

講師プロフィール

株式会社クロス・オペレーショングループ
代表取締役 / 経営学修士(MBA)
田中 亮大 Ryodai Tanaka


日本で初めてMyGPTs(自社専用ChatGPTの作成が可能なOpenAI社公式機能)の導入支援を手掛けたAIビジネス専門家

1985年、維新の街・山口県萩市生まれ。新卒で外資系製薬会社に入社。その後は、国内最大の経営者動画メディア「日本の社長.tv」を全国に広げ企業PR動画の文化を形成。また、日本初のオンライン商談システム「ベルフェイス」をコロナ禍以前に創業し、今では当たり前となっている非対面会議という商習慣の礎を築いた。さらに、文系人材でも簡単に最先端ツールを使いこなせることを目的に、国産マーケティングAIツール「マーケロボ」を開発。

2018年には、“次なる1,000億円企業”として東洋経済新報社から「すごいベンチャー100」に選出。経営した企業の調達額は100億円を超え、先見の明がある事業は常に注目を集め評価されてきた。

生成AI技術の急速な進化により、AI活用の相談が相次いだことを機に、2022年末から現会社を創業。直後からキヤノン、JR西日本グループなど上場企業やスタートアップ企業がクラインアントに。AI/デジタル活用を指導したビジネスパーソンは延べ2万人以上。

クライアント企業からは、「5年滞っていたAIデジタル改革が、半年で完了した」「人数を増やさず過去最高売上を記録した」「5億円の事業が翌年10億円を突破した」「業務生産性が2.5倍になり社員の働きがいも向上した」「10億円の資金調達を実現した」「年商100億円を突破した」と成果報告が後を絶たない。

講師実績も多数。AIデジタルをいかに既存事業・業務に融合させるかというテーマで登壇し、日経産業新聞フォーラムや経営合理化協会、行政・金融機関・大学も含め講演依頼を受ける。日本AI業務活用協会の代表理事、情報経営イノベーション専門職大学の客員教授も務める。

特別勉強会へのお申し込み

参加の留意事項

※必ずお読みください
・勉強会開始時間の5分前を目途にzoomに入室ください。
・開始時間を5分以上過ぎますと入室許可出来かねます。
・zoomの表記はお申込時のお名前と社名でご参加ください。
・車の運転や電車など移動中でのご参加はお控えください。
・カメラをオンにしてご参加ください。
・お申込本人のみのご参加に限り複数名参加はご遠慮ください。
・無料オンラインセミナーの動画を事前に視聴してください。
・上記をお守りいただけない場合は参加をお断りすることもあります。

【各回先着10名】AI事業立ち上げ特別勉強会

期間限定で無料開催