法人向けChatGPT事業参入のご提案(2分20秒)

はじめに、こちらの動画をご覧ください。本動画の全体概要をお伝えしています。

会社紹介と本パートナー制度開始の背景(4分55秒)

続いて、こちらで当社クロス・オペレーショングループの紹介および、本パートナー制度を構築にするに至った理由をお話しております。

法人向けChatGPTサービス「OpsAI」の説明(10分48秒)

リリース直後に導入企業100社を突破した法人向けChatGPTの概要や反響の理由をお伝えいたします。

本パートナー制度の全容説明(19分23秒)

日本初となる自社ブランドでSaaS型AI製品を保有できる本パートナー制度の全容、提供する項目についてご紹介しています。

法人向けChatGPT事業参入の8つのメリット(5分29秒)

自社でSaaS型AI製品を持つ意味、法人向けChatGPT事業参入で得られることを整理しています。

根底となるミッション/ビジョン(5分34秒)

生成AIの業務活用を促進するための施策や戦略をお話しています。

国内初導入のSaaS as a Service(SaaSaaS)とは?(6分11秒)

SaaSビジネスの進化版であるSaaSaaSについて仕組みを紹介しています。(冒頭にマイクが擦れるノイズ音が入っています。ご容赦ください。)

個別オンライン相談会に
申し込む

法人向けAI事業を立ち上げたい、既存事業を昇華させたい、AIコンサルとして稼ぎたいという方に向けて、個別相談会を実施しております。上場企業や大企業での事業立ち上げ支援や経営コンサルも手掛ける代表の田中亮大との直接のMTGとなります。本来有料でのご対応ですが、田中のスケジュールで対応できる範囲内に限り無料で実施しております。ご興味がある方は、早めにお申込ください。あなたのAI事業の成功と、ますますのご活躍を確実にするためのお時間にできればと考えています。

講師プロフィール

株式会社クロス・オペレーショングループ
代表取締役 / 経営学修士(MBA)
田中 亮大 Ryodai Tanaka


日本で初めてMyGPTs(自社専用ChatGPTの作成が可能なOpenAI社公式機能)の導入支援を手掛けたAIビジネス専門家

1985年、維新の街・山口県萩市生まれ。新卒で外資系製薬会社に入社。その後は、国内最大の経営者動画メディア「日本の社長.tv」を全国に広げ企業PR動画の文化を形成。また、日本初のオンライン商談システム「ベルフェイス」をコロナ禍以前に創業し、今では当たり前となっている非対面会議という商習慣の礎を築いた。さらに、文系人材でも簡単に最先端ツールを使いこなせることを目的に、国産マーケティングAIツール「マーケロボ」を開発。

2018年には、“次なる1,000億円企業”として東洋経済新報社から「すごいベンチャー100」に選出。経営した企業の調達額は100億円を超え、先見の明がある事業は常に注目を集め評価されてきた。

生成AI技術の急速な進化により、AI活用の相談が相次いだことを機に、2022年末から現会社を創業。直後からキヤノン、JR西日本グループなど上場企業やスタートアップ企業がクラインアントに。AI/デジタル活用を指導したビジネスパーソンは延べ2万人以上。

クライアント企業からは、「5年滞っていたAIデジタル改革が、半年で完了した」「人数を増やさず過去最高売上を記録した」「5億円の事業が翌年10億円を突破した」「業務生産性が2.5倍になり社員の働きがいも向上した」「10億円の資金調達を実現した」「年商100億円を突破した」と成果報告が後を絶たない。

講師実績も多数。AIデジタルをいかに既存事業・業務に融合させるかというテーマで登壇し、日経産業新聞フォーラムや経営合理化協会、行政・金融機関・大学も含め講演依頼を受ける。日本AI業務活用協会の代表理事、情報経営イノベーション専門職大学の客員教授も務める。

登壇・表彰実績一部
(自社開催を含まず招聘のみ抜粋)

・神田昌典氏ダントツ対談「ChatGPTの新機能MyGPTsによる社長クローンの作り方」
・エアトリCxOフェス「AIの現在と未来:企業成長を加速させる次世代テクノロジー」
・日経産業新聞フォーラム「経営視点から考えるDX」
・全国経営者セミナー「中小企業のデジタル営業革命」
・日本経営合理化協会「月刊講話経営塾」
・山口銀行「新しい価値を生み出すDX」
・大阪府工業協会 「BtoB営業売上アップ研究会」
・広島商工会議所 「DXってなんだ?」
・富山銀行 「次世代販路拡大セミナー」
・IVSパネリスト(日本交通社長らと)「デジタル事業における大企業との関わり方」
・キヤノンSS株式会社 経営アドバイザー
・BBT大学院MBA卒業論文「最優秀賞」「大前研一賞」
・情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
・東洋経済新報社すごいベンチャー100選出
・ICCスタートアップカタパルト入賞(参加者1,000名超の国内最大のITカンファレンス)