ビジネス用語

OODA(ウーダ)ループとは?PDCAとの違いや使い分けについて一挙解説!

最終更新日:2024.10.16作成日:2023.07.31

変化の激しい昨今のビジネス環境において、有効な業務の進め方として注目される「OODA(ウーダ)」本記事では、OODAの概要やPDCAとの違い、メリットや導入時のポイントなどについて解説します。

OODAとは?

OODAとは、ビジネスの場で用いられる「意思決定」に関する考え方のことです。OODAは「ウーダ」と読み、以下の4つの英単語の頭文字を取って作られた造語となります。

・Oが「Observe(観察)」

・2つ目のOが「Orient(方向付け)」

・Dが「Decide(判断)」

・Aが「Action(行動)」

これらの、「観察する」「判断する」「決定する」「行動する」というサイクルをOODAと言います。

OODAは、1970年代にアメリカ空軍のジョン・ボイドという大佐が考案しました。元々は戦闘機による戦闘の勝率を高めたアメリカ空軍の手法です。その効果と汎用性の高さから現在ビジネスやスポーツ、危機管理など様々な分野で採用されています。

また、「OODAループ」とは、前述した「観察する」「判断する」「決定する」「行動する」というOODAのサイクルを繰り返し行うことです。サイクルを素早く何度も回転させるのが特徴です。

OODAループでは行動に移したのち、すぐさま次の「観察」に入ります。行動してその結果がどうなったかは精査しません。これにより、数々の施策にスピーディーに挑戦できるのです。

OODAとPDCAサイクルの違い

OODAとよく比較されるものに「PDCA」があります。両者には、「PDCAは品質改善が目的」「OODAは意思決定が目的」といった違いがあります。2つを使用する際は、注意が必要です。

PDCAとは?

PDCAとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」を合わせた言葉で、そのまま「ピーディーシーエー」と呼ばれています。

OODAと同じくそれぞれの英単語の頭文字を取った造語で、一連の流れを「PDCAサイクル」と呼びます。品質改善やプロセス改善を目指す際に適用され、このサイクルを繰り返すことで、管理業務が継続的に改善されていきます。

OODAとPDCAの使い分け

前述のとおり、「OODAは意思決定」「PDCAは品質改善」が目的です。

OODA:主に市場の変化や競合環境の中で迅速な意思決定と行動を必要とする場面で利用されます。重要な点は、瞬時の観察と判断に基づいたスピーディな行動です。OODAは競争の激しいビジネス環境において、特に新しいトレンドや顧客ニーズへ素早く対応する必要がある際に活用されます。

PDCA:計画、実行、評価、改善のサイクルを繰り返すことで、持続的な品質向上や効率化を図る手法です。PDCAは結果とプロセスの改善に重点を置くため、中長期的な視点で成長や効果的な改善を実現するのに適しています。

OODAが求められる背景

昨今の社会において、PDCAではなくOODAが求められる場面も増えています。特に現在の情報化社会では、ビジネス環境の変化が非常に速いため、迅速な意思決定と行動が重要視されているからです。

新しいトレンドや技術が急速に出現する場合、PDCAでは対応が遅れてしまい、ブームが終わっていたり、次世代の新商品が登場していたりすることがあります。一方、OODAでは、迅速な観察と判断に基づいて素早く行動することで、市場のトレンドを見極め、新しい商品やサービスを迅速に展開することができると考えられています。

OODAを実行する手順

OODAの実行手順には、4つのプロセスがあります。前述のとおり、OODAという単語を構成する単語となるのです。この4つのプロセスについて解説します。

・Observe(観察する)

・Orient(情勢判断する)

・Decide(意思決定する)

・Act(実行する)

Observe(観察する)

現状のビジネスシーンでは、急激な変化が頻繁に起こります。つい先日まで需要のあったものが、急に別のものに取って代わるのは、そう珍しくありません。変化にいち早く気付くには、「Observe(観察する)」というプロセスが非常に重要です。

この段階では、市場の動向やトレンド、顧客の行動パターンなどを綿密に観察し、情報を収集します。定期的な市場調査やデータ分析、顧客とのコミュニケーションを通じて、現在の状況を正確に把握することが重要です。さらに、競合他社の動向や新しいテクノロジーの登場にも注意を払い、ビジネスに影響を及ぼす要因を把握しましょう。

「Observe」の重要性は、変化に対応するためだけでなく、新たな機会を見つけることにも繋がります。時折見過ごされがちなニーズやトレンドを発見し、競争力のあるアイデアを生み出すことができるのです。

このプロセスを効果的に行うためには、データに裏付けられた客観的な観察が必要ですが、同時に洞察力も大切です。データだけでは捉えきれない情報を収集し、敏感な感性で市場の変化をキャッチすることが求められます。

Orient(情勢判断する)

「Observe(観察する)」によって得られた変化や情報、気付きから、行動の方向付けを行います。このステップでは、収集した情報をもとに現状を正確に把握し、ビジネスに対する適切な判断を行います。自身の今までの経験やその経験から培ったアイデアなどを活用し、行動すべき順序や成功につながるような手段を考えます。そして、その中から実行すべきものを選択します。

「Orient」のプロセスでは、以下の要素が重要になります。

A. 状況把握
収集した情報を総合的に分析し、ビジネスに関連する要因や潜在的なリスク・チャンスを理解します。競合他社の動向や市場のニーズ、顧客の要望に焦点を当て、現在の状況を客観的に把握することが重要です。

B. 経験と洞察の活用
これまでの経験と知識を生かし、収集した情報に基づいて洞察を得ます。過去の成功体験や失敗から得た教訓を踏まえ、新たなアプローチを見つけ出します。柔軟な思考と創造力を発揮して、未来を展望します。

C. 優先順位の設定
情勢判断を元に、ビジネスの目標に向けて優先順位を設定します。重要な課題やプロジェクトを特定し、リソースの最適化と集中的な取り組みが行われます。戦略的な視点からビジネスを展望し、成果を最大化するために重要なステップです。

D. リスクとチャンスのバランス
情勢判断では、リスクとチャンスを的確に評価することが求められます。ビジネスの成功にはリスクを冒す必要がある一方で、新たな機会を逃さないことも重要です。バランスを取りながら戦略を立てることが成功へのカギとなります。

Decide(意思決定する)

「Decide(意思決定する)」は、情勢判断のプロセスで選んできた手段や順序に鑑みたうえで、計画を実行に移す重要なステップです。この段階では、「Observe(観察する)」と「Orient(情勢判断する)」で得られた情報と洞察をもとにして、具体的な行動計画を立てるための意思決定を行います。

具体的には、以下の点を確認し、最適な意思決定を行います。

A. 現状の評価
「Observe(観察する)」で得られた価値判断の基準となる情報を再評価します。市場の動向や競合他社の動き、顧客のニーズなどに変化があったかを把握し、現状の正確な把握を行います。また、「Orient(情勢判断する)」での洞察を考慮し、ビジネスの目標や戦略と整合性があるかを確認します。

B. リソースと優先順位
実行する内容に必要なリソースを検討し、適切な優先順位を設定します。限られたリソースの中で成果を最大化するために、重要なプロジェクトや取り組みにフォーカスすることが求められます。同時に、他のプロジェクトとの関連性や影響も考慮し、バランスの取れた計画を立てることが重要です。

C. 短期と長期の視点
意思決定は、短期的な目標だけでなく、長期的なビジョンにも基づいて行われるべきです。計画が将来のビジネスの成長にどのように寄与するかを考慮し、持続的な成功を追求します。短期と長期のバランスを取りながら、成果を最大化する戦略を立案します。

D. リスクとチャンスの管理
意思決定には必ずリスクが伴いますが、同時に新たなチャンスを生み出す可能性もあります。リスクとチャンスをバランスよく管理し、可能性を最大限に引き出すような戦略的な判断が求められます。リスクの回避だけでなく、リスクをチャンスに転換する発想が重要です。

Act(実行する)

「Act(実行する)」は、今までの工程で決めてきた計画や戦略を具体的に行動に移す重要なステップです。しかし、ここで終わらせず、次のステップである「Observe(観察する)」へとつなげることが、OODAフレームワークの持続的な効果を発揮するために欠かせません。ビジネスの目標に向かって進むためには、何度もOODAを繰り返し、絶え間ない学習と改善を行うことが必要です。

「Act(実行する)」のステップでは、以下の点に留意することが重要です。

A. 早期行動と迅速な対応
計画を具体化して行動に移す際には、迅速な対応が求められます。市場の変化や状況によっては、時間をかける余裕がない場合もあります。適切なタイミングでアクションを起こし、リアルタイムでの対応が成功の鍵となります。

B. フィードバックの収集
実行中に得られるフィードバックを重視し、結果を評価します。成功した点や改善の必要性を把握し、次のステップに活かすことが重要です。データ分析や顧客の意見を取り入れて、意思決定に反映させることで、より効果的な戦略を構築できます。

C. 柔軟な調整
実行段階で予期しない状況や障害が発生することも考えられます。柔軟な対応と調整力が求められる時です。固執せず、計画に修正を加えることで、より適切な方向に向かって進むことができます。

D. OODAループの継続
「Act(実行する)」を経てもOODAのサイクルは終わりません。得られた結果やフィードバックをもとに、再び「Observe(観察する)」から始めて新たな情報を収集し、「Orient(情勢判断する)」で洞察を得ます。そして再び次の行動を計画し、「Act」に移行していくのです。持続的なOODAループを回すことで、ビジネスの成功へと導きます。

OODAのメリット

ここからはOODAの実行によって得られるメリット3点について解説します。

・課題に対応しやすくなる

・行動指針を柔軟に決められる

・試行錯誤する習慣が身に付く

①課題に対応しやすくなる

ビジネスの現場では、急な変化や課題に対応することが求められることがあります。OODAの思考を取り入れることで、課題を素早く理解し、迅速で効果的な対応が可能となります。情報収集と意思決定のサイクルを短縮させることで、スピーディーに行動に移すことができるのです。特に競争の激しい市場や変化の激しい業界では、OODAの実行が競争力を高める重要な要素となります。

②行動指針を柔軟に決められる

OODAループでは目標を設定する必要がないため、行動指針の決定が迅速に行えます。ビジネスの状況や市場の変化に応じて柔軟に行動計画を立てることができるため、PDCAよりもOODAの方が見通しが立ちにくい新規プロジェクトや不確実性の高い状況において有効です。この柔軟性を活かして、迅速な行動を実現し、市場への適応力を高めることができます。

③試行錯誤する習慣が身に付く

OODAループを実行する過程で、「さまざまな事柄を試行錯誤して実行に移す」を何度も繰り返します。この反復のプロセスによって、ビジネスにおいて試行錯誤する習慣が身に付きます。失敗を恐れず、絶え間ない学習と改善を行うことで、より効果的な戦略とアクションを見つけることができるのです。この試行錯誤の習慣は、革新的なアイデアの生み出しや持続的な成長に貢献します。

OODAのデメリット

OODAはスピード感がある判断や対応を行えます。しかしそれによりデメリットが発生してしまう可能性もあるのです。OODAを導入する際は、これらのデメリットに的確に対処する必要があります。

・思い付きで行動しやすい

・計画策定時には向かない

・深い分析や評価が欠けやすい

①思い付きで行動しやすい

OODAは素早い意思決定を重視するため、つい思い付きや感情に基づいて行動してしまうリスクがあります。適切な情報整理や情勢判断を怠ると、ただの思いつきで行動してしまい、結果的に効果が低い取り組みになる可能性があります。この点には注意が必要であり、OODAの適切な手順を踏むことが重要です。

②計画策定時には向かない

OODAは素早く動くことを重視するため、中長期的な計画策定には向かない場合があります。将来の見通しが立たない不確実な状況や新規事業の立ち上げなど、先の見通しが立たない場面では、OODAのアプローチが有効です。しかし、長期的な目標やビジョンを持つ際には、結果を確認しながら試行錯誤するPDCAサイクルがより適しています。PDCAを活用することで、戦略的な計画策定と持続的な改善を実現できます。OODAを補助的な役割として組み合わせることで、ビジネスの成長に寄与することができます。

③ 深い分析や評価が欠けやすい

OODAはスピード重視のフレームワークであるため、深い分析や評価の時間が限られる場合があります。状況の把握やリスク評価など、より詳細な情報収集や分析が必要な場合には、注意が必要です。情報の欠如や誤った情報に基づいて行動してしまうと、結果に悪影響を及ぼす可能性があります。適切な情報の整理と判断力の向上が、OODAの実行において重要な要素となります。

OODAループを組織に導入するポイント

ここまでで、OODAの概要やメリット・デメリットを紹介しました。実際にOODAループを組織に導入するにはどのようなことに留意すべきか解説します。

① チーム全体で理念・目標を共有する

OODAループを効果的に実践するためには、組織全体が共通の理念や目標を共有することが不可欠です。リーダーはメンバーとコミュニケーションを図り、組織が向かうべき方向を明確に示すことで、チームの一体感を高めることができます。目標を共有することで、各メンバーが何を観察すべきか、どのような行動をとるべきかが明確になり、全体のOODAループが円滑に進行します。

② 一旦メンバーに任せて、評価をする

組織が大きくなるほど、経営陣や管理職だけで全てを制御することは難しくなります。OODAループを導入する際には、組織のメンバーに適切な裁量権を委ねることが重要です。ただし、完全に任せっぱなしにするのではなく、適切なタイミングで評価とフィードバックを行うことが必要です。メンバーに自律性を与えつつ、リーダーは進捗状況を把握し、サポートや指導を行う姿勢が重要です。

③ 評価基準とフィードバックの明確化

OODAループを適切に導入するためには、評価基準とフィードバックの仕組みを明確に定める必要があります。どのような成果を重視するのか、成功と失敗の評価基準は何かを明確化し、メンバーに対してフィードバックを行う際には具体的な指摘や助言を行うことが大切です。適宜評価を行うことで、チーム全体のパフォーマンスを向上させ、学習と成長を促進します。

④ 継続的な改善と学習の文化を育成する

OODAループを導入した組織は、継続的な改善と学習の文化を育成することが重要です。失敗を恐れず、試行錯誤を繰り返す姿勢を養うことで、新たなアイデアや戦略の発見に繋がります。成功と失敗の経験から学び取り、成長していく文化を組織全体で共有することで、OODAループの効果が最大限に発揮されます。

まとめ

本記事では、OODAの概要やPDCAとの違い、メリットや導入時のポイントなどについて解説しました。OODAを活用することによって、ビジネスの現場の問題解決に大きく貢献することができます。是非、本記事を参考にしてみてください。