経営戦略とは何か?
企業や組織が長期的な目標を達成するために、競争力を強化し、市場で成功するために採用する計画や方針のことを指します。経営戦略は、経営者や経営陣によって策定され、組織全体に方向性を示す重要なガイドラインとなります。
経営戦略の目的
経営戦略の目的は、企業の長期的な目標達成と競争上の優位性を確保することです。経営戦略は、企業が自社の資源や能力を最大限に活用し、市場環境の変化に対応しつつ、長期的な成功を追求するための計画や指針を立てることを意味します。一般的な経営戦略の主な目的について、下記ご紹介いたします。
競争優位性の確立
経営戦略は、企業が競合他社に対して優れた特性やリソースを持ち、市場で優位に立つことを目指します。競争優位性を確立することで、市場での成功や収益性の向上が期待されます。
ビジョンと方向性の提供
経営戦略は、企業のビジョンや目標を具体化し、組織全体が共通の目標に向かって努力するための方向性を提供します。経営陣や従業員が共通の目標に向かって働くことで、組織の一体感と意欲が高まります。
リソースの効率的な活用
経営戦略は、企業が持つ資源や能力を最大限に活用するための指針を提供します。有限なリソースを適切に配分し、投資を戦略的に行うことで、組織の成果を最適化します。
成長と拡大
経営戦略は、企業が新たな市場に進出したり、製品ラインアップを拡大したりすることで成長を実現するための手段を提供します。成長を通じて企業の市場シェアを拡大し、収益を増加させることが目指されます。
環境変化への対応
経営戦略は、外部の市場環境や産業構造の変化に対応するための柔軟性を確保します。変化に対応する戦略を持つことで、企業は不確実性の高い状況でも成功に向けて進むことができます。
経営戦略は、企業の持続的な成長と競争力を確保するために重要な役割を果たします。適切な戦略の策定と実行によって、企業は目標を達成し、市場での地位を強化することができます。
経営戦略の必要性
経営戦略の必要性は、企業が成功し続けるために不可欠な要素です。
下記、経営戦略の必要性をいくつかご紹介いたします。
方向性の提供
経営戦略は、企業がどの方向に進むべきかを示す指針を提供します。ビジョンや目標を定め、それらを達成するための計画を策定することで、組織全体が一体となって目標達成に向けて努力します。
競争力の確保
競争が激化するビジネス環境において、競争力を維持・向上させるためには戦略が必要です。経営戦略は、企業が競合他社に対して差別化を図り、競争上の優位性を確保する手段を提供します。
資源の効率的な活用
経営戦略は、企業が持つ有限な資源を最適に活用するための指針を示します。戦略的な資源配分によって、重要な領域に集中投資し、組織の成果を最大化することが可能となります。
環境変化への適応
市場環境や産業構造は常に変化しています。経営戦略は、外部環境の変化に対応し、柔軟性を持って適切な対策を打つことができるようにします。変化に対応する戦略がないと、企業は競合他社に遅れを取ったり、市場の変化に対応できなかったりします。
成長と発展
経営戦略は、企業が成長し、市場での地位を拡大するための手段を提供します。新たな市場に進出したり、新製品を開発したりすることで、企業は収益を増加させることができます。
リスクの軽減
経営戦略は、企業が直面するリスクを把握し、軽減するための対策を立てることができます。リスクの予測と対処によって、企業は将来の不確実性にも対応できる体制を築くことができます。経営戦略は、企業が組織全体の目標達成と持続的な成長を実現するための重要なツールです。戦略的な思考と実行が企業の成功に不可欠であり、戦略的な方向性がない状態では、企業の将来への不確実性が高まります。
経営戦略の種類について
経営戦略は、企業や組織の特定の目標や状況に応じて様々な種類があります。
下記、一般的な経営戦略についてご紹介いたします。
成長戦略
市場開拓戦略
新たな市場に進出することで売上を増やす戦略
市場浸透戦略
既存の市場で既存の製品・サービスの売上を増やす戦略
製品多角化戦略
新しい製品やサービスを開発して既存の市場に参入する戦略
地域多角化戦略
新たな地域や国に進出して成長を目指す戦略
競争戦略
コストリーダーシップ戦略
低コストで製品・サービスを提供することで市場での競合他社よりも優位性を築く戦略
差別化戦略
独自の特徴や価値を持った製品・サービスを提供することで顧客に差別化を図る戦略
集中戦略
特定の市場セグメントや商品に特化して攻略し、そこでの優位性を追求する戦略
収縮戦略
統廃合戦略
事業や部門の統合や整理を行い、効率化や経費削減を図る戦略
撤退戦略
不採算や競争力のない事業からの撤退を行い、リソースを集中する戦略
連携戦略
同業他社との提携戦略
同業他社との協力や提携を通じて相乗効果を生み出す戦略
異業種との提携戦略
異業種の企業と提携し、新たなビジネスチャンスを探る戦略
イノベーション戦略
技術革新戦略
最新の技術を活用して新製品やサービスを開発する戦略
オープンイノベーション戦略
外部のアイディアや技術を積極的に取り入れることでイノベーションを加速させる戦略
経営戦略の方法や基本的な流れ
経営戦略の策定方法は、企業や組織の規模や業種、市場の特性によって異なりますが、基本的な流れは下記のようなステップが含まれます。
環境分析
経営戦略策定の最初のステップは、外部環境と内部環境を評価することです。
外部環境分析
市場の動向、競合他社の戦略、法律・規制、技術の進化など、組織に影響を及ぼす外部要因を把握します。市場調査や競合分析を行います。
内部環境分析
組織の強みや弱み、リソース、能力、組織文化など、内部要因を評価します。SWOT分析(Strengths, Weaknesses, Opportunities, Threats)がよく用いられます。
ビジョンとミッションの確立
経営戦略策定においては、ビジョン(将来の姿)とミッション(存在意義や目的)を明確に定義することが重要です。ビジョンとミッションは組織の方向性を示し、戦略策定の基本となります。
目標設定
経営戦略には具体的かつ計測可能な目標が必要です。長期的な目標から短期的な目標まで段階的に設定し、方向性を明確にします。
戦略の策定
環境分析や目標設定を踏まえて、戦略の選択と策定を行います。主要な戦略のタイプは成長戦略、競争戦略、収縮戦略、連携戦略、イノベーション戦略などです。組織の特性に合わせて適切な戦略を選択します。
実行計画の策定
戦略の実行に向けた具体的な計画を策定します。スケジュール、責任者の割り当て、予算などを明確に定義し、戦略の具体化を図ります。
戦略の実行とモニタリング
戦略の実行を開始します。組織の全てのメンバーが目標に向かって行動するように促進することが重要です。同時に進捗をモニタリングし、達成度を評価し、必要に応じて修正や調整を行います。
戦略の見直しと改善
経営環境は変化するため、戦略は定期的に見直し、必要に応じて改善を行う必要があります。経営者や経営陣は、常に市場や競合情報を収集し、状況に適応して戦略を更新していくことが重要です。
以上が、経営戦略の基本的な流れです。
経営戦略は組織の成功において非常に重要であり、戦略の適切な策定と実行が競争力の向上や成果の最大化につながります。
経営戦略を策定する際に役立つ7つフレームワークとポイント
経営戦略を策定する際に役立つ7つのフレームワークとポイントをご紹介いたします。
SWOT分析
SWOT分析は、企業やプロジェクトの戦略策定に役立つマネジメントツールの一つです。SWOTは、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字を取ったものです。この分析を用いることで、組織の内外の要因を把握し、戦略の策定や意思決定に役立てることができます。
下記、SWOT分析の各要素について詳しくご説明いたします。
Strengths(強み)
企業の強みや優位性を特定します。これには、優れた製品やサービス、優秀な従業員、強力なブランドイメージ、特許や技術的なリーダーシップなどが含まれます。強みを把握することで、企業が競争上の優位性を持っている点や、他社との差別化ポイントを理解することができます。
Weaknesses(弱み)
企業の弱点や課題を特定します。これには、製品やサービスの品質不足、組織の内部プロセスの改善が必要な点、競合他社に対する不利な点などが含まれます。弱みを把握することで、改善すべき点や問題点を明確にし、対策を講じるための基盤を作ることができます。
Opportunities(機会)
企業が利用できる外部の好機や成長の機会を特定します。これには、新しい市場や顧客層への進出、技術革新による新製品の開発、規制環境の変化による可能性などが含まれます。機会を把握することで、企業が成長を促進し、市場での地位を拡大するためのアプローチを考えることができます。
Threats(脅威)
企業に影響を及ぼす外部のリスクや脅威を特定します。これには、競合他社の台頭、市場の飽和、経済的な不安定要因、技術の進化による置換可能性などが含まれます。脅威を把握することで、企業が対策を講じる必要があるリスクを把握し、リスクマネジメントの計画を立てることができます。SWOT分析は、経営戦略の策定やビジネス計画の立案、プロジェクトの評価などに幅広く活用されます。これにより、組織は内外の環境を理解し、戦略的な意思決定を行うことで、より効果的な成果を上げることができます。
PESTEL分析
PESTEL分析は、企業やプロジェクトの環境分析に用いられるツールの一つです。PESTELは、Political(政治)、Economic(経済)、Social(社会)、Technological(技術)、Environmental(環境)、Legal(法律)の頭文字を取ったものです。これらの要因を調査・評価することで、外部環境の影響を理解し、戦略の策定や意思決定に活用します。
下記、PESTEL分析の各要素について詳しくご紹介いたします。
Political(政治)
政治要因は、政府や政治体制が企業やプロジェクトに与える影響を指します。法律や規制の変更、政府の政策や施策、税制の変更などが含まれます。政治的な変化は、企業のビジネス環境や成長に大きな影響を及ぼすことがあります。
Economic(経済)
経済要因は、国内および国際的な経済状況が企業やプロジェクトに与える影響を指します。経済成長率、インフレ率、為替相場の変動、金利の動向などが含まれます。経済的な変化は、需要と供給の変動や市場の健全性に影響を与えます。
Social(社会)
社会要因は、社会的な価値観や傾向が企業やプロジェクトに与える影響を指します。人口構成の変化、消費者の嗜好や行動、ライフスタイルの変化などが含まれます。社会的な変化は、市場ニーズや顧客の要求に影響を及ぼします。
Technological(技術)
技術要因は、技術の進化やイノベーションが企業やプロジェクトに与える影響を指します。新しい技術の登場、デジタル化の進展、インターネットの普及などが含まれます。技術的な変化は、市場競争やプロセスの効率化に影響を与えます。
Environmental(環境)
環境要因は、自然環境や気候変動が企業やプロジェクトに与える影響を指します。気候変動への対応、環境保護への取り組みなどが含まれます。環境的な変化は、企業のCSR(企業の社会的責任)や持続可能な経営に影響を与えます。
Legal(法律)
法律要因は、法律や規制が企業やプロジェクトに与える影響を指します。労働法、環境規制、競争法、知的財産権などが含まれます。法的な変化は、企業の活動や戦略に影響を与えます。
PESTEL分析を通じて、企業は外部環境の要因を把握し、チャンスやリスクを理解することができます。これにより、より適切な戦略立案や意思決定を行い、持続的な成長と競争力の確保を図ることができます。
5 Forces分析
5 Forces分析(ファイブフォーシズ分析)は、マイケル・E・ポーターによって提案された戦略的なフレームワークの一つです。この分析は、企業が競争する市場において、業界の魅力度と競争力を理解するために使用されます。
下記、5 Forces分析の各要素についてご紹介いたします。
競合他社の脅威(Threat of New Entrants)
この要素は、新規参入企業の脅威に焦点を当てています。市場に新しい企業が参入する可能性が高い場合、既存の企業は新たな競合他社と直面することになります。競合他社の数が増えれば市場の競争が激化し、価格競争や市場シェアの低下などが起こる可能性があります。
代替製品やサービスの脅威(Threat of Substitutes)
顧客が他の製品やサービスに切り替える可能性に焦点を当てています。もし代替品や代替サービスが充実している場合、企業はそれらに対抗する必要があります。代替品の存在によって、企業の製品やサービスの需要が減少する可能性があります。
買い手の交渉力(Bargaining Power of Buyers)
この要素は、顧客や購買者の交渉力に焦点を当てています。顧客が強力である場合、価格交渉などで企業の収益に影響を与えることがあります。顧客が競合他社に切り替えることが容易であれば、企業は価格競争を避けるために努力しなければなりません。
販売代理店やサプライヤーの交渉力(Bargaining Power of Suppliers)
この要素は、企業が資源や原材料を供給するサプライヤーや販売代理店の交渉力に焦点を当てています。もしサプライヤーや代理店が強力であれば、企業は価格上昇などの影響を受ける可能性があります。サプライヤーの交渉力が高い場合、企業はコスト削減や供給源の多様化などの対策を考える必要があります。
業界内の競争激化(Rivalry among Existing Competitors)
この要素は、既存の競合他社との競争に焦点を当てています。競合他社同士の競争が激化している場合、価格競争や新製品の開発、広告・販促活動などが増加し、業の収益性に影響を及ぼす可能性があります。
5 Forces分析は、これらの要素を評価することによって、業界の魅力度や企業の競争戦略についての洞察を得るためのツールとして利用されます。この分析を通じて、企業は自身の競争優位性を向上させるための戦略を構築することができます。
コアコンピタンスと競争優位性
コアコンピタンスと競争優位性は、企業戦略において重要な概念です。
下記、それぞれの概念について説明いたします。
コアコンピタンス(Core Competence)
コアコンピタンスとは、企業が他社との差別化を図り、競争上の優位性を持つために特に得意とする能力やリソースのことを指します。これは、企業の中核的な能力であり、競合他社が容易に真似することが難しいものであることが重要です。
コアコンピタンスは、製品やサービスの提供、技術、品質、カスタマーサービスなど、さまざまな領域に存在する可能性があります。コアコンピタンスを持つ企業は、その強みを活かして市場で競争上の優位性を築くことができます。また、コアコンピタンスは持続可能な競争優位性を構築する基盤となります。企業が戦略を立案する際には、自社のコアコンピタンスを理解し、これを活かして他社との差別化を図ることが重要です。
競争優位性(Competitive Advantage)
競争優位性とは、企業が競合他社よりも優れた特性やリソースを持っていることによって、市場で成功し続けることができる状態を指します。競争優位性は、コストリーダーシップ(低コスト戦略)や差別化(差別化戦略)のいずれかによって得ることができます。競争優位性を持つ企業は、顧客からの需要を獲得し、収益を上げることができます。
この優位性によって、企業は市場でより成功しやすくなります。競争優位性は短期的なものである場合もありますが、コアコンピタンスを基盤としている場合は、長期的な持続可能な競争優位性を築くことができる可能性が高まります。
競争優位性を確立するには、自社のコアコンピタンスを活用し、市場での差別化や効率性を追求することが重要です。また、市場の変化に対応して競争優位性を維持するために、常に戦略の見直しと改善が必要とされます。
BCGマトリックス
BCGマトリックス(Boston Consulting Group Matrix)とは、ボストンコンサルティンググループによって開発された戦略的なマネジメントツールです。このマトリックスは、企業の製品や事業ポートフォリオを評価し、成長率と市場シェアに基づいて事業の相対的な位置を示すために使用されます。
BCGマトリックスは2つの軸を用いて製品や事業を分類します。
成長率(Growth Rate)軸
これは、特定の製品や事業の市場の成長率を示します。成長率が高いと、市場が拡大しており、その市場での新たな機会が存在することを示します。一方、成長率が低い場合は、市場が飽和しており、成長機会が限られていることを意味します。
市場シェア(Market Share)軸
これは、企業の製品や事業がその市場で占めるシェアを示します。市場シェアが高いと、企業はその市場で成功しており、競合他社よりも優位性を持っている可能性が高いです。市場シェアが低い場合は、競争が厳しく、成長するためには市場シェアを拡大する必要があることを意味します。
BCGマトリックスは、これらの2つの軸を組み合わせて、製品や事業を以下の4つのカテゴリに分類します。
スター(Star)
高成長率の市場で高い市場シェアを持っている製品や事業がスターとして分類されます。スターは、成長が期待されている分野で競合他社に対して優位性を持ち、将来的に成長の牽引役となる可能性があります。
キャッシュ・カウ(Cash Cow)
低成長率の市場で高い市場シェアを持っている製品や事業がキャッシュ・カウとして分類されます。キャッシュ・カウは、市場が成熟しており、競合他社との競争が比較的緩やかで安定した収益をもたらすビジネスです。
問題児(Question MarkまたはProblem Child)
高成長率の市場で低い市場シェアを持っている製品や事業が問題児として分類されます。問題児は、成長が見込まれるが市場シェアを拡大する必要があり、市場のリーダーに成長するか、撤退するかの判断が必要とされます。
ドッグ(Dog)
低成長率の市場で低い市場シェアを持っている製品や事業がドッグとして分類されます。ドッグは、市場が成熟しており、競争力が低いため、収益性が限られている製品や事業です。撤退するか、改善策を講じる必要がある場合があります。
BCGマトリックスを使用することで、企業は自社の製品や事業のポートフォリオを理解し、戦略的な意思決定を行うための指針となります。
アンソフ(Ansoff)の成長マトリックス
アンソフの成長マトリックス(Ansoff Matrix)は、イグナッツ・アンソフ(Igor Ansoff)によって提唱された戦略的なフレームワークです。このマトリックスは、企業が成長するための4つの成長戦略を示すもので、新しい市場や製品への進出を検討する際に有用です。
アンソフの成長マトリックスは、2つの軸を使用して4つの成長戦略を表現します。
現在の製品(Existing Products) vs 新しい製品(New Products)
この軸は、企業が既に提供している製品(既存製品)と新たに開発する製品(新製品)を示しています。既存製品は既存の市場で提供される製品やサービスを指し、新製品は新しい市場で提供される製品やサービスを指します。
現在の市場(Existing Markets) vs 新しい市場(New Markets)
この軸は、企業が既に参入している市場(既存市場)と新たに参入する市場(新市場)を示しています。既存市場は既存の顧客層や地域を指し、新市場は新たな顧客層や地域に向けて展開される市場を指します。
アンソフの成長マトリックスでは、これらの軸を組み合わせることで、以下の4つの成長戦略が導き出されます。
市場浸透(Market Penetration)
この戦略では、既存の製品を既存の市場に向けて拡販します。つまり、既存の製品を既存の顧客に売り込むことで市場シェアを増やすことを目指します。例えば、既存の製品に対するマーケティング活動や価格競争を行うことが市場浸透戦略に該当します。
市場開発(Market Development)
この戦略では、既存の製品を新しい市場に展開します。新たな顧客層や地域に進出することで売上を拡大します。例えば、国際市場への進出や新しい販売チャネルの開拓が市場開発戦略にあたります。
製品開発(Product Development)
この戦略では、新しい製品を既存の市場に投入します。既存の顧客に向けて新しい製品やサービスを提供することで、需要の拡大を図ります。例えば、改良版の製品や新バージョンの製品の開発が製品開発戦略に該当します。
多角化(Diversification)
この戦略では、新しい製品を新しい市場に展開します。新たな事業領域に進出することで、リスクを分散し、成長の機会を追求します。多角化は、企業のポートフォリオを多様化することで、市場の変動に強くなる可能性があります。
アンソフの成長マトリックスは、企業が戦略を立案する際に、製品と市場の組み合わせを考慮するための有用なツールとして広く使われています。成長戦略を検討する際に、企業は自社の状況に合った適切な成長戦略を選択することが重要です。
バランスド・スコアカード(Balanced Scorecard)
バランスド・スコアカード(Balanced Scorecard)は、ロバート・S・カプランとデヴィッド・P・ノートンによって提唱された経営戦略の評価・管理ツールです。
この手法は、企業が戦略を実行し、目標を達成するためのバランスの取れたアプローチを提供します。従来の経営評価では、企業の成功を財務面の指標によって測定することが一般的でした。しかし、財務的な成果だけでは企業の成長や繁栄を完全に理解することはできませんでした。
バランスド・スコアカードは、財務指標だけでなく、顧客、内部業務プロセス、学習・成長の4つの視点から企業のパフォーマンスを評価します。
財務パースペクティブ(Financial Perspective)
この視点では、企業の財務的な目標と成果を評価します。収益性、利益、資産利用効率などの財務指標が含まれます。経営陣や投資家にとって、企業の経済的な健全性を把握するための重要な視点です。
顧客パースペクティブ(Customer Perspective)
顧客の視点から企業の価値を測定します。顧客満足度、顧客ロイヤルティ、市場シェアなどの指標が含まれます。顧客のニーズを理解し、顧客価値を提供することが企業の成功に重要な要素とされます。
内部業務プロセスパースペクティブ(Internal Process Perspective)
企業内の業務プロセスや運営の効率性を評価します。製品開発プロセス、サプライチェーン管理、品質管理などの指標が含まれます。内部の業務プロセスを最適化することで、顧客価値の向上や財務的成果の改善につながります。
学習・成長パースペクティブ(Learning and Growth Perspective)
この視点では、従業員の能力向上や組織の学習、技術革新などの要素を評価します。従業員のトレーニング、研究開発への投資などが含まれます。従業員や組織の成長は、長期的な企業の持続的な成功に欠かせない要素です。
バランスド・スコアカードを活用することで、企業は財務的な結果だけでなく、顧客、内部業務プロセス、学習・成長の視点からも戦略の進捗と成果を評価することができます。バランスの取れた成長と戦略の実行に対する継続的な改善が促進されるため、戦略の達成に向けた組織全体の理解と共有にも役立ちます。これらのフレームワークとポイントは、経営戦略策定のために組織が活用することで、より戦略的な意思決定を行い、成果を最大化することができます。
経営戦略の企業事例
経営戦略の企業事例は多岐にわたりますが、いくつか代表的な企業事例をご紹介いたします。
Apple Inc.(アップル)
Appleは、革新的な製品やデザイン、顧客中心のマーケティング戦略で知られるテックカンパニーです。長年にわたり、Appleは高い顧客ロイヤルティを獲得するために製品の品質や顧客体験に注力してきました。また、製品ラインアップを拡大し、新しい市場や顧客層にも進出しています。
Amazon.com, Inc.(アマゾン)
Amazonは、電子商取引やクラウドコンピューティング、AI技術などを活用した多角的な企業です。Amazonは、お客様のニーズを把握し、迅速に提供することで市場での競争優位性を獲得しています。顧客中心の戦略として、Prime会員向けの特典や迅速な配送サービスを提供しています。
Toyota Motor Corporation(トヨタ自動車)
トヨタは、効率的な製造プロセスと品質管理に注力し、世界的に有名な自動車メーカーです。トヨタは、持続可能な成長戦略を追求し、環境にやさしい車両や電動車の開発にも取り組んでいます。また、顧客ニーズに合った多様な製品ラインアップを提供しています。
Google(グーグル)
Googleは、インターネット検索エンジン、オンライン広告、クラウドサービス、人工知能など、幅広い技術分野で活躍している企業です。Googleは、技術革新とエンジニアリングの優秀なチームを活用して、世界中のユーザーに価値を提供しています。
また、グローバル市場に進出し、多様な事業展開を行っています。これらの企業は、独自の経営戦略とビジョンを持ち、顧客ニーズを満たす製品やサービスを提供することで成功を収めています。
ただし、企業の戦略は常に変化していくものであり、市場の変化に対応しながら持続的な成長を目指すことが重要です。
まとめ
最後に、クロス・オペレーショングループは、マーケ・営業・カスタマーサクセス・カスタマーサポートのオペレーション構築・効率化を実現し、そのアウトプットを提供しています。
経営戦略についてのオペレーションを構築したい方や、マニュアル化、型化にお困りの方は、ぜひご相談ください。
この記事を書いた人
辻川 知週
新卒から5年間、一貫してセールス職を経験。その後、自身で飲食店を創業し、従業員が行う業務のマニュアル化や仕組化をしたことで売上拡大に成功。オペレーショナル・エクセレンスの実現により、身をもってオペレーションの重要性を体感。この成功体験を広めるべく、オペレーション改革の第一線であるクロス・オペレーショングループに入社。週5日ジムに通うほどのトレーニー。
よく読まれている記事
お気軽に
ご相談ください
属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。