マーケティング

MA(マーケティングオートメーション)とは?基礎知識やMA導入でよくある失敗を紹介

2023.08.07

MA(マーケティングオートメーション)は、現代のマーケティング戦略において重要な役割を果たすツールです。しかし、その導入には注意が必要であり、失敗例も存在します。本記事では、MAの基礎知識から導入時の注意点、導入目的の違い、選定方法、主要なツールの紹介、具体的な導入フロー、そしてよくある失敗例までを詳しく解説します。MAを活用する上でのポイントや成功へのアプローチについて理解し、効果的なマーケティングオートメーションの実現に役立ててください。

MA(マーケティングオートメーション)とは

マーケティングオートメーション(MA)は、企業や組織がマーケティング活動を効率化し、自動化するためのシステムやツールのことを指します。MAを活用することで、マーケティングプロセスの効率化や顧客との関係構築を強化することが可能です。MAはさまざまな機能を備えており、自動化されたタスクやパーソナライズされたコミュニケーションを通じて、顧客へのアプローチを最適化します。

MA(マーケティングオートメーション)が必要となった背景

近年、インターネットやSNSの普及により、企業が顧客にアプローチする方法は大きく変化しました。従来のマーケティング手法では、大量のメールやチラシを一斉に送るだけではなく、顧客の属性や行動データに基づいて個別にメッセージを送る必要が出てきました。このような時代背景から、MAの需要が高まりました。

MA(マーケティングオートメーション)の主な機能

MAにはさまざまな機能がありますが、代表的なものをいくつか紹介します。

1.メールマーケティング

 顧客への自動化されたメール送信や、メールの配信スケジュールの設定が可能です。

2.リードナーチャリング

リード(見込み顧客)を育成するための自動化されたプロセスです。リードの進捗状況や興味関心に基づいて、適切な情報やコンテンツを提供します。

3.ウェブパーソナライゼーション

顧客がウェブサイトを訪れた際に、その人の属性や行動データに基づいて、パーソナライズされたコンテンツを表示します。

4.ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディア上でのコンテンツのスケジュール投稿や、分析、コミュニケーションの自動化が可能です。

MA(マーケティングオートメーション)導入のメリット

MAの導入には以下のようなメリットがあります。

1.効率的なマーケティングプロセス

マーケティングオートメーションの導入により、マーケティング活動が効率化されます。タスクの自動化によって、従来手動で行っていた作業時間や労力を削減することができます。例えば、自動的にメールを送信したり、リードの進捗状況を自動で管理したりすることが可能です。これにより、マーケティングチームはより効率的に業務に取り組むことができます。

2.パーソナライズされたコミュニケーション

MAは顧客の属性や行動データを分析し、個別のニーズや関心に合わせたパーソナライズされたコミュニケーションを実現します。顧客にとって関心のある情報や提案を適切なタイミングで提供することで、顧客満足度を向上させ、購買意欲を高めることができます。

3.ROI(投資対効果)の向上

MAはマーケティング活動の効果を評価するための分析データを提供します。具体的な数字や指標を元に、マーケティング戦略の改善や予算配分の最適化を行うことができます。ROIの向上により、マーケティング活動の効果を最大化することができます。

4.顧客との関係構築

MAを活用することで、顧客との関係を強化することができます。顧客の属性や行動データを蓄積し、それに基づいて的確な情報やサービスを提供することで、顧客のロイヤルティを高めることができます。また、顧客の反応やフィードバックを収集し、それに応じた改善や対応を行うことも可能です。

MA(マーケティングオートメーション)導入時の注意点

MAを導入する際には以下の注意点に留意する必要があります。

1.データの正確性とセキュリティ

MAは顧客のデータを活用するため、データの正確性とセキュリティが非常に重要です。正確なデータを基にマーケティング活動を行うためには、データの収集、保存、管理に注意を払う必要があります。また、個人情報の保護にも配慮しなければなりません。GDPRや個人情報保護法などの法的要件に準拠し、データの取り扱いについて厳重なセキュリティ対策を講じることが重要です。

2.適切なターゲット設定

MAを効果的に活用するためには、適切なターゲット設定が必要です。顧客の属性や行動データを正しく分析し、それに基づいて的確なセグメンテーションを行うことが重要です。ターゲットが明確になれば、より効果的なマーケティングコンテンツやキャンペーンを展開することができます。

3.コンテンツの質と一貫性

MAを活用する際には、コンテンツの質と一貫性にも注意を払う必要があります。自動化されたメッセージやコンテンツは、顧客との信頼関係を構築する上で重要です。品質の高いコンテンツを提供し、一貫性のあるブランドメッセージを伝えることが大切です。

4.チームの教育と訓練

MAを導入するには、マーケティングチームの教育と訓練が欠かせません。MAツールやプラットフォームの使い方やデータ分析のスキルを習得し、効果的に活用するための知識と技術を身につける必要があります。チームのメンバーがMAの仕組みや利点を理解し、共通の目標に向けて協力できるようにすることが重要です。

以上が、MA(マーケティングオートメーション)導入時の注意点です。MAを効果的に活用するためには、これらのポイントに留意しながら計画を進めることが重要です。

BtoC・BtoBにおけるMA(マーケティングオートメーション)導入目的の違い

BtoC(Business to Consumer)とBtoB(Business to Business)の両方でMAを導入することは一般的ですが、それぞれの導入目的には違いがあります。

BtoCにおけるMA導入目的の一つは、大量の顧客との個別の関係構築です。BtoC市場では、一般的に多数の顧客との接触が必要となります。MAを活用することで、顧客の属性や行動データに基づいたパーソナライズされたコミュニケーションやオファーを提供し、顧客の関与度や忠誠心を高めることができます。また、購買の促進やリピート購入の促進など、消費者の購買行動に影響を与えることも重要な目的です。

一方、BtoBにおけるMA導入目的は、主に顧客のニーズを理解し、効率的なリードジェネレーションとリードナーチャリングを行うことです。BtoB市場では、少ない数の大口顧客との関係構築が重要です。MAを活用することで、顧客のウェブサイト上での活動やメールの開封状況、資料ダウンロードなどの情報を収集し、それに基づいてリードの質や進捗状況を把握することができます。これにより、営業チームが効果的にアプローチし、効率的なセールスサイクルを実現することができます。

MA(マーケティングオートメーション)で設定すべきKPI・KGI

MAを導入する際には、キーパフォーマンスインディケータ(KPI)とキープロジェクトゴールインディケータ(KGI)を設定することが重要です。KPIはMAの活動や成果を測定するための指標であり、KGIはMAの目標達成に向けた具体的なプロジェクト目標です。

具体的なKPIとKGIの例を示します。

KPIの例

・メールのオープン率およびクリック率の向上

・ウェブサイトへのアクセス数やページビューの増加

・リードジェネレーション数の増加

・リードナーチャリングにおけるコンバージョン率の向上

・メールの購読解除率の低減

・ソーシャルメディアでのエンゲージメントの増加

KGIの例

リードの質の向上とセールスクロージャー率の増加

・マーケティング施策による収益の増加

・リードからの顧客獲得数の増加

・ウェブサイトのコンバージョン率の向上

これらのKPIとKGIは、具体的な数値目標として設定されるべきです。MAの成果を定量的に評価し、マーケティング戦略の改善や効果の最大化に役立てることができます。また、KPIとKGIは定期的にモニタリングし、進捗状況を確認することで、必要な調整や改善策を立てることができます。

MA(マーケティングオートメーション)とCRM、SFAの違い

MA、CRM(Customer Relationship Management)、SFA(Sales Force Automation)は、顧客管理やセールス支援に関連するシステムですが、それぞれ異なる役割と機能を持っています。

MA

マーケティング活動を自動化し、効率化するためのシステムです。主にマーケティング部門が活用し、顧客との関係構築やセグメンテーション、パーソナライズされたコミュニケーションを実現します。MAは、リードの生成やナーチャリング、メールマーケティング、ウェブパーソナライゼーションなどの機能を備えています。

CRM

顧客管理を目的としたシステムであり、主に営業部門やカスタマーサービス部門が活用します。顧客のデータや情報を統合し、顧客の購買履歴やコミュニケーション履歴などを一元管理します。CRMは、顧客のプロファイルや接触履歴の把握、顧客対応の改善、顧客満足度の向上などを支援します。

SFA

営業活動を支援するためのシステムであり、主に営業部門が活用します。営業プロセスの自動化やリード管理、見積もり作成、営業活動の進捗管理などを行います。SFAは、営業チームの生産性向上や効率化、売上目標の達成を支援します。

MA、CRM、SFAの違い

・MAはマーケティング活動を自動化し、顧客との関係構築やパーソナライズされたコミュニケーションを実現するためのシステムであり、マーケティング部門が主に活用します。

・CRMは顧客管理を目的としたシステムであり、顧客のデータや情報を一元管理し、顧客のプロファイルや接触履歴の把握、顧客対応の改善を支援します。営業部門やカスタマーサービス部門が主に活用します。

・SFAは営業活動を支援するためのシステムであり、営業プロセスの自動化やリード管理、見積もり作成、営業活動の進捗管理などを行います。営業部門が主に活用します。

これらのシステムはそれぞれ独自の役割を持ちながらも、顧客管理とマーケティング・営業の効率化において連携することで、顧客との関係構築やビジネス成果の最大化に貢献します。

MA(マーケティングオートメーション)の選定方法

MAを導入する際には、以下の要素を考慮しながら適切なMAツールを選定することが重要です。

1.機能とカスタマイズ性

MAツールが提供する機能がビジネスニーズと一致しているかを確認しましょう。必要な機能としては、メールマーケティング、リードナーチャリング、ウェブパーソナライゼーションなどがあります。また、ツールの柔軟性やカスタマイズ性も重要です。自社のマーケティングプロセスや要件に合わせてカスタマイズできるかどうかを確認しましょう。

2.統合性

 MAツールが他のビジネスシステムやプラットフォームと統合できるかどうかも重要です。CRMやSFA、ウェブ解析ツール、電子商取引プラットフォームなどとの統合がスムーズに行えるかを確認しましょう。統合性が高いツールは、データの一元管理や効果的な運用が容易になります。

3.ユーザーフレンドリーさ

MAツールはマーケティングチームが日常的に使用するものですので、使いやすさも重要な要素です。直感的なインターフェースや操作性、使いやすいレポート機能など、ユーザーフレンドリーなツールを選ぶことで、効率的に活用できます。

4.サポートとトレーニング

MAツールの提供元が適切なサポートとトレーニングを提供しているかも確認しましょう。導入後のトラブルシューティングや疑問点に対する迅速な対応や、ツールの使い方を習得するためのトレーニングなどが提供されるかどうかを確認しましょう。

5.コストとROI

MAツールの価格設定やコスト構造を評価しましょう。選定したツールのコストが見込まれるROIに見合っているかどうかを検討しましょう。また、導入後の運用コストや必要なリソースも考慮に入れることが重要です。

これらの要素を考慮しながら、自社のニーズに合ったMAツールを選定しましょう。

主なMA(マーケティングオートメーション)ツールの紹介

以下に、主要なMAツールの一部を紹介します。導入を検討する際の参考としてご活用ください。

1.HubSpot

HubSpotは包括的なマーケティングオートメーションツールであり、CRM、メールマーケティング、ソーシャルメディアマーケティング、リードナーチャリングなどの機能を提供しています。スタートアップや中小企業に人気で、使いやすさと統合性が特徴です。

2.Marketo

Marketoは企業規模の大きな組織向けのMAツールです。高度なセグメンテーションやパーソナライゼーション、リード管理などの機能があり、強力なマーケティングオートメーション機能を提供します。

3.Pardot

PardotはSalesforceの一部として提供されるMAツールであり、BtoBマーケティングに特化しています。リードジェネレーション、リードナーチャリング、セールスとの連携などが強みであり、Salesforce CRMとのシームレスな統合が可能です。

4.Eloqua

EloquaはOracleの提供するMAツールであり、企業のマーケティングオートメーションに幅広く活用されています。マルチチャネルマーケティングやセグメンテーション、パーソナライゼーションなどの機能があります。

5.Mailchimp

Mailchimpは主に小規模なビジネス向けのMAツールであり、メールマーケティングに特化しています。使いやすさと豊富なテンプレート、リポート機能が特徴であり、初めてMAを導入する場合に人気があります。

これらのツールは市場でよく知られており、さまざまな企業や組織で利用されています。導入を検討する際には、自社のニーズや予算に合ったツールを選定し、デモやトライアルを活用して実際に試してみることがおすすめです。

MA(マーケティングオートメーション)の具体的な流れ

MAの具体的な流れを以下に示します。

1.ゴール設定

 MAの導入にあたり、達成したいゴールや目標を明確に設定します。例えば、リードの生成やナーチャリング、セールス効率の向上、顧客ロイヤルティの向上などがゴールとなります。

2.データ収集と整理

 顧客のデータを収集し、MAツールにインポートします。データは顧客の属性情報、購買履歴、行動データなど様々な情報が含まれます。データの品質を確保するためには、重複や不正確な情報を排除し、データを整理する作業が必要です。

3.セグメンテーション

収集したデータを元に、顧客をセグメントに分けます。セグメンテーションは顧客の属性や行動パターンに基づいて行われ、ターゲットとするグループに合わせたメッセージやキャンペーンを実施するために重要です。

4.メール作成と配信

 セグメント化した顧客に対して、パーソナライズされたメールを作成します。メールの内容やデザイン、配信スケジュールなどを設定し、MAツールを使用して顧客に送信します。また、自動返信やトリガーメールなどの自動化も行えます。

5.リードナーチャリング

リードの進捗状況を管理し、適切なタイミングで情報を提供します。MAツールを使用してリードスコアリングやリードステージの管理を行い、リードの質や興味関心に合わせたナーチャリングコンテンツを送信します。

6.成果分析と改善

MAツールによる成果分析を行い、設定したKPIやKGIの達成状況を評価します。メールのオープン率やクリック率、コンバージョン率などのデータを分析し、マーケティング戦略やコンテンツの改善点を特定します。改善点を元に施策を調整し、持続的な改善を図ります。

7.継続的な最適化

MAは継続的な最適化が必要です。顧客の行動パターンやマーケットのトレンドの変化に応じて、MA戦略を見直し、改善を行う必要があります。顧客のニーズや行動に合わせてセグメンテーションを調整したり、新しいツールや機能を導入したりすることで、MA活動の効果を最大化することができます。

マーケティングオートメーション(MA)の導入でよくある失敗例

マーケティングオートメーション(MA)の導入でよくある失敗例として、「運用の不備」という問題があります。以下にその内容について詳しく説明します。

適切なリソースの不足

MAの導入はシステムの構築や設定だけではなく、運用にも多くのリソースが必要です。しかし、リソース不足や適切な人材の不在がある場合、MAの運用が滞り、結果的に導入が失敗することがあります。運用に必要な人員や時間、予算を適切に確保しましょう。

継続的な改善と最適化の欠如

 MAの運用は継続的な改善と最適化が必要です。しかし、一度導入した後は運用に手を抜いたり、改善策を見落としたりするケースがあります。MAの活動は顧客の行動やマーケットの変化に合わせて最適化する必要がありますので、定期的なレビューや改善策の実施を行いましょう。

セグメンテーションの不備

適切なセグメンテーションはMAの効果を最大化するために重要です。しかし、適切なセグメントの設定がなされず、一律のメッセージが送信される場合があります。セグメンテーションを正確に行い、顧客の属性や行動に基づいたターゲティングを行うことで、顧客との関係構築を強化できます。

メールやコンテンツの質の低下

MAはパーソナライズされたメールやコンテンツを提供するためのツールですが、内容や質の低いメールの送信やコンテンツの提供は、顧客の関心を引かず、MA活動の成果に悪影響を与えます。魅力的で価値のあるコンテンツを作成し、質の向上に努めましょう。

データの品質管理の欠如

MAの運用においては、顧客データの品質管理が重要です。不正確なデータや重複したデータ、古い情報を使用すると、MA活動の精度や効果が低下する可能性があります。データの品質管理には十分な注意を払い、データの更新やクリーンアップを定期的に行いましょう。また、データのセキュリティ対策も適切に実施し、顧客の信頼を損なわないように注意しましょう。

チームの教育とトレーニングの不足

MAの運用はマーケティングチームの十分な教育とトレーニングが必要です。しかし、MAの機能やベストプラクティスについての教育やトレーニングが不足している場合、適切な運用が行われず、結果的にMAの導入が無駄になってしまうことがあります。チームの教育やトレーニングプログラムを計画し、MAに関する知識やスキルを向上させましょう。

レポートと分析の軽視

MAツールは豊富なデータやレポートを提供していますが、それを適切に活用せず、分析や改善に活かさないケースがあります。MAの活動の成果や効果を把握し、データに基づいた意思決定を行うために、定期的なレポートの作成と分析を重視しましょう。

これらの失敗例を避けるためには、MAの運用に十分なリソースと時間を確保し、継続的な改善と最適化を行い、適切なセグメンテーションとパーソナライゼーションを実施し、質の高いコンテンツを提供することが重要です。また、データの品質管理やチームの教育とトレーニング、レポートと分析の重要性にも留意しましょう。

まとめ

最後に、クロス・オペレーショングループは、マーケティングオートメーション(MA)の導入でもよくある失敗例として、取り上げた「運用の不備」を防ぐためにマーケティング・営業・カスタマーサクセス・カスタマーサポートのオペレーション構築・効率化を実現し、そのアウトプットを提供しています。自社のオペレーションを改善したい方や、オペレーションの構築に時間がなくて困っている方は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

Operation事業部

コラム編集室

お気軽に
ご相談ください

属人的な業務を脱却させたい、仕組で事業を伸ばしたい、DXに適応した業務改革を行いたい等
オペレーションに関する悩みや不明点は全てクリアにできます。お気軽にご相談ください。